ギターを弾けるようになりたい


▼ページ最下部
001 2010/06/02(水) 12:15:07 ID:FsCAxSgW.s
長年の衝動を抑えきれず30歳になってギターを買ってしまった
勢いで買ってしまったけどギターはおろか楽器自体中学生以来触ってない その中学時代の音楽の成績だって「2」だ
当然憧れのギタリストのような音は出ない わかってはいたけど悔しい
何から始めれば良いのでしょうか?みんなどうやって上手くなったの?上手くなったと実感したのはどんな時?

返信する

002 2010/06/02(水) 12:25:36 ID:d1DB0vzfc2
JUDASか。俺も大好きだ。
まずは、ほれ込んだ曲のコピーから入るのが良いと思う。
そうすれば根気も続く。なぜなら、それが好きだから。

返信する

003 2010/06/02(水) 12:53:04 ID:VPM0NOYgOo
放送は終わっちゃったけど
http://books.rakuten.co.jp/rb...めざせ!ロック・ギタリスト-NHKチャレンジ!ホビー-日本放送協会-9784141897057/item/6428112/

返信する

004 2010/06/02(水) 15:30:47 ID:89q2BZRbrk
ピック弾きより少し爪伸ばして指で弾く方が渋カッコイイよ

返信する

005 2010/06/02(水) 15:44:45 ID:pxsv5iKeEU:SoftBank
俺もギター弾いた事ねえけど初心者がジューダス目指していきなりジューダスの曲練習して弾けるようになるもんなのか?いくら好きとはいえ
俺も始めてみようかな…

返信する

006 2010/06/02(水) 16:01:21 ID:doBjJWCRUE
俺は今27で、23の時>>1と同じように衝動的に「今しかねぇ」って思い、
すぐその日のうちにに中古屋で買ってきて始めた

20過ぎて始めるのが遅いように言う人もいるが、それは全くの間違い。
10代で始めても1〜3年で挫折する人やその程度で満足する人が多いので、
30歳過ぎて10年ギター触ってても歴5年以上の実力を持っている人は本当に少ない。

仮にあんたが30で始めてもガチンコで打ち込めば、
35やそこらでその辺の歴10年以上を抜くこともできる

返信する

007 2010/06/02(水) 17:40:13 ID:FsCAxSgW.s
みなさんありがとう
とりあえず>>3さんの本買って勉強してみるよ
>>5さんの言うような不安はもちろんあるけどね
Breaking the LawとかHellriderとか弾けるようになるのはいつの日か…

返信する

008 2010/06/02(水) 17:58:19 ID:fzQeEeFsSg
モテたくて始めたギター
メタルは持てないと気付いた5年後
今はクラシックやってます

返信する

009 2010/06/02(水) 18:34:52 ID:OAXgpjyLrE
まず、これのコピーから始めたほうが良い。

返信する

010 2010/06/02(水) 18:53:08 ID:C.P4oPxq8o:SoftBank
まったくのとりあえず最初は教室行くのがいい。
自己流で変なくせがついたら治すのが大変。

返信する

011 2010/06/02(水) 20:38:01 ID:jYr2t3Zb1s
[YouTubeで再生]
どうしても金掛けないんなら、動画を見ながら一緒に弾く。

ようつべにて、
how to play(曲名やアーティスト名やジャンル)、
(曲名やアーティスト名やジャンル)lesson
…などの語句で検索掛けてみる。

添付動画は、教則的動画。この動画に限ってはタブ譜もついてる。

返信する

012 2010/06/02(水) 20:51:31 ID:P47u2WvNHk
この画像ってジューダスなの?
なら世代的にメイデンも聞いていたかな?
アイアンメイデンは割りと簡単かな。

返信する

013 2010/06/02(水) 21:25:46 ID:FsCAxSgW.s
親切なレスと>>11の親切な動画に感涙だよ

>>12もちろんメイデンも好きだよ TrooperとかAcesHighなんかホント憧れる

返信する

014 2010/06/03(木) 01:10:49 ID:VzjgglnhVY
タブ譜とCDがあれば音楽の知識無くても何とかなるね。
昔は私はテープを何度も巻き戻してヘッドホンを方耳だけして、練習したね。

ギターソロ早弾き部分は色々試して練習してみたよ。

たとえば曲を聴きながら譜面を見ても追いつかないので、譜面をまず暗記して
感情を込めず機械的に弾いてみる。
曲や自分の演奏を聞きながらだと、どうしても手が止まってしまうから最後まで
弾ききる事に専念してみたんだ。(そうしないと飽きて辞めちゃう)
そしてある程度弾けるようになったら曲とあわせる、まるで合わせる事ができ
ないんだけど、レコードよりも早く弾けるくらいに余裕が出てきたら
ぴったりあわせる事が出来てきて感激するんだ。

何曲かコピーしていくと、ソロのフレーズってのはオーソドックスなパターンを
組み合わせたりして出来上がっている事に気づく。
そうすると、テレビで流れている初めて聞く曲でも自分の知ってるフレーズの
パターンにはまると、すんなり弾ける部分があったりするんだよね。

そして自分がある程度上手くなった、人前で弾いたとき上手いねえと言われる
ようになったと感じたのは、一弦につき3音ずつ弾いて、上昇または下降フレーズ
がスムーズに弾けるようになったときかな。まだ序の口なんだけどね。

返信する

015 2010/06/03(木) 08:34:30 ID:7ErWd2/BYg
いろいろ弾いてると、共通した「指遣い」があるのに気づく。

パワーコードだとしても、フレットが違うだけで、
押さえてる指の形はほぼ同じ。

全てを覚えずとも、共通の指遣いを見出せば、
覚える事柄はぐっと減ってくる。

返信する

016 2010/06/03(木) 10:43:19 ID:dW8ScicwPM
[YouTubeで再生]
動画加工テクを磨く!

返信する

017 2010/06/03(木) 13:33:25 ID:P2ViBcQ41c
今はネットで初心者向けの講座を載せてるHPとかあるから便利になったもんだ

返信する

018 2010/06/03(木) 21:33:40 ID:VzjgglnhVY
>>14の続き
曲をコピーすると音楽というのは何パートかが組み合わさって出来上がって
いる事に気づく。
音楽とか分からない人でも聞いたことがあると思うけどAメロとかBメロとか
言う奴で何小節かで一つの塊になったものです。

イントロ→A→B→A→B’→C→ギターソロ→A→B→D

といった所かな。
Aとかは一つのパートでそれ自体が簡単なフレーズの繰り返しだったりする。
A→Bで一番、A→B’で2番、A→Bで3番、高歌(学校)だってそんな感じです。

ソロパート以外で最初に難しいと感じるのは各パート(部品Aとか)は単体で
弾けるけどそれを繋ぐのが難しく感じると思う。
なので練習方法としてはBフレーズを繰り返して弾けるように練習するよりは
Aパート後半から入るように練習すると良い。

プロはその合間に簡単なギターフレーズを入れ込んだりする。
それをコピーするもよし自分流のフレーズを合いの手として入れるのも良い練習です。

上手くなったなと感じるのの補足ですが
お前らが好きなK-ONとか涼宮ハルヒのライブのシーンの曲を聴く。
そうすると初見で大体どういう演奏をしているのか想像が出来るようになってくる。
実際に耳コピすると結構苦労するかもしれないけどね。
プロの演奏なのですが、学園祭程度の演奏を意識している曲というが分かると
言うか、あの程度は難しくないと感じるくらいまでがんばりましょう^^ノ
大半はそこまで行き着かず挫折する人たちです。

段階的に壁を超えていくような感覚かな、上手くなるというのは。

返信する

019 2010/06/03(木) 23:35:29 ID:P2ViBcQ41c
楽譜がでてない曲やリリースされる前されたばかりの曲は楽譜発売してないから
TVとかで録画したビデオを繰り返し聴いたり弾いてる人の手元が映ってるシーンは
全部見てどのポジションで弾いてるかチェックしてた時が一番ギター上達してたなー
実感だけとはいえギターを楽しんでたって感じした

返信する

020 2010/06/04(金) 01:07:14 ID:oPSNaIguzc
まずはじめにドレミファソラシドの単音をできるだけ弾く
慣れたら指先見ずに弾いたりする。ピックは最初はダウンピッキングだけで
弾いて、慣れたらダウンアップと弾いたりする。
最初はゆっくり丁寧に音がちゃんと出るように弾いて
慣れたら弾く速度を上げていく。

返信する

021 2010/06/04(金) 03:13:54 ID:oPSNaIguzc
エレキギターでスレ画からするとメタル弾くだろうから
コードはパワーコードからいきなり入ってもいいと思う

返信する

022 2010/06/04(金) 10:56:08 ID:2g68jmFDGM
根拠はないんだけど1週間くらい弾かずにいたのに
前よりなんか上手くなってるって感じる時ある

返信する

023 2010/06/04(金) 12:15:00 ID:2g68jmFDGM
ギター始めたときは目標のギタリストじゃなくて曲があって
エフェクターもないけど、アンプの歪みだけでフレーズ真似て
俺弾いてる!って感激したな。あの新鮮な気持ちが懐かしくも悲しい。

返信する

024 2010/06/04(金) 21:54:42 ID:ZLVoGe1TLs
みなさんありがとうございます >>14>>18さんの話もわかりやすくて勉強になります
>>3さんの本をアマゾンで購入したのが今日届きました とても為になります
指がいてえ
とにかくひたすら反復練習ですね〜^^

ところで滅多に来ないからわかんないんだけどすごい勢いでスレがさがっててビビッタ
楽器板って普段からこんなに入れ替わりはええの?

返信する

025 2010/06/04(金) 22:09:56 ID:gT/qsUAmiw
>>24
多分、ヘンなアニメの画像を貼る輩が来るまでは、
そこそこ平和で、そんなに変動なかったんだけど。

我々が、そういう画像を嫌がってるのを
面白がって、嫌がらせ的に荒らされてる。

もし、ここの板がダメなら、音楽(洋楽)に
スレを立てるなどしようと思う。

まともに音楽を話せる状態でなくなったので、
音楽(洋楽)に少しスレ立てましたよ、オイラは。

返信する

026 2010/06/05(土) 00:01:03 ID:5fhqDm0wHM
ギター触れないけど暇な時は左手の親指以外をウネウネ動かして鍛えてる

返信する

027 2010/06/05(土) 00:03:57 ID:EIOcCwDZLE
>>18の続き。耳コピについて

基本的に完璧を目指す方が良い。
それこそ一つのコード(複数の弦を押さえて一度にジャーンと弾く)の構成音を
一音ずつ聞き取ってやっとジャーン、次のコードを一音づつ聞き取ってジャーン。
一小節が何十分もかかるかもね。
それが大事です。

なぜか??
それがとっても上達に役立つからです。
今時はyoutubeなんかで指運びが手に取るように分かります。
それも良いですが、あえてそれを我慢しても良いです。
適当にそれらしくコピー、動画を見て真似る、タブ譜でカンニング、いずれも
可能ですが、上達には良くありません。(経験的に耳コピ技の上達にです)
「適当にそれらしくコピー」は一番良くないです。
完璧を目指してください。

どうしても奏法が分からない物もありますし、ペースやドラムの音に隠れて
聞き取れない部分もあります。
早弾き部分も聞き取れないかもしれません。
それはしょうがない部分ですがそれでもなお出来うる限り完璧コピーを目指して
ください。(しょうがない部分の対処方法は割愛)

技術が実になります。耳コピした部分は忘れません。
人前で演奏する時圧倒的な差が出ます。これが大きいです、同じフレーズでも
違いが分かります。

これまで3回記入しました、ほかに初心者の覚えたいポイントがあるのですが・・・
それぞれまた長ったらしく書きたくなるので割愛します。がんばってください。
・リズム感(これは私は幼少時、ピアノを少々・・・、教えれません)
自己流で楽器を始めてある程度引ける人でもここがどうにもダメな人が沢山
います。大変重要で大変難しいです。
・絶対音感(これも私が幼少時・・・割愛)
相対な音感で何とかなります。がんばりましょう。
・妄想。
とても大事です。
・バンドなどでの演奏、人前での演奏。むずい。

何ぼ練習してもきりが無いです。なので挫折しないようにコツコツやりましょう^^)ノ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:28 KB 有効レス数:52 削除レス数:0





楽器・作曲掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:ギターを弾けるようになりたい

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)