ふにゃの教えてスレ 初心者>>蛙>俺


▼ページ最下部
001 2011/01/25(火) 17:11:55 ID:pk4iUifexQ
明和の皆さんに教えてもらってテクノ、エレクトロニカを作るために
機材をちょっとずつ集め出しました。
今はとりあえず、曲というものがいまいち分かんないのでキーボードを勉強してます。
楽譜も覚えなくちゃいけないと思うので

自分なりに調べてポップスはコードで作ると分かったのですが
この Owl City の曲の場合、コードってどの音?
ギター弾き語りなら、ギターがコードを鳴らして歌がメロディだなって理解出来るのですが
それぞれの音の役割が全く分からないです。

https://www.youtube.com/watch?v=O1UrGo74IN4

返信する

002 2011/01/25(火) 18:30:20 ID:u3mazrX0fw
キーボードを練習しているならそのうちわかるよ

例えば、右手で「ド・ミ・ソ」を押さえたまま>>1の曲を最初から再生させてみ
「ハッ!」としたら、それが「コードを押さえられている」ということ

返信する

003 2011/01/25(火) 18:34:57 ID:u3mazrX0fw
ああ、音の役割という意味では、

ド→コードの根幹をなす音
ミ→雰囲気を決める音(ここをミ♭にすると悲しいコードになる)
ソ→体裁を整える音

適当だけどこんな感じ

返信する

004 2011/01/25(火) 19:58:48 ID:o7qTA20PM2
見づらい図で申し訳ないけど、その曲の最初4小節で説明してみます。
分かり易くスコアにするとこんな感じ(採譜ミスあったらすいません)。

複数のパートが合わさってコード(和音)が成り立つパターンの曲。
ベースのルート音(コードの根幹、一番低い音)だけじゃコード感は出ないので、アルペジオで和音を補ってる感じですね。
と言っても後ろで薄く鳴ってるパッドだけで十分コード成り立ってるけど。
2〜3小節がマイナーコードになってるのは>>3さんの言う通りで、ルート音の上3度を半音下げるとマイナーコードになります。
2小節目はFの音、3〜4小節目はCの音がそう。

推敲してない上に適当で申し訳ないけど、勉強中ならきっと何となくわかって貰えるかと(^^;

返信する

005 2011/01/25(火) 20:05:01 ID:o7qTA20PM2
あんま要らないと思うけど>>4の図の為に作ったmidiも一応うpしときます・・・
http://up.cool-sound.net/src/cool19511.mi...

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:11 KB 有効レス数:22 削除レス数:0





楽器・作曲掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:ふにゃの教えてスレ

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)