レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
 
ジャズとクラシックてどっちが凄いの? 
 
 
 
▼ページ最下部  
001    2012/10/08(月) 14:32:12 ID:O20S0/EvSw     
 
趣味として、クラシックは高尚でカッコつけなのがジャズ? 
 やっぱテクならクラシックが上なんだよね?   
 よくわかんない><
 
  返信する
 
 
002    2012/10/08(月) 14:39:02 ID:4fQR4.vnIQ      
例えると 
 クラシックは古典名作の文章を素晴らしく朗読する力が求められる 
 ジャズは誰とでも会話できる力が求められる   
 会話が上手でも朗読が下手な人もいるし、その逆もしかり。
  返信する
 
 
003    2012/10/08(月) 14:42:50 ID:jXpbk.8kbA      
赤川次郎がクラシックで 
 村上春樹がジャズ
  返信する
 
 
004    2012/10/08(月) 14:52:38 ID:St8onedJMg      
 
005    2012/10/08(月) 15:08:33 ID:2C.IVVGMEo      
絵で例えると 
   クラシック=ピカソ(芸術)   
 ジャズ=漫画(ポップカルチャー)
  返信する
 
 
006    2012/10/08(月) 15:18:05 ID:O20S0/EvSw      
>>2   クラシックにもアンサンブルてあるよね 
 あれは会話じゃないの?
  返信する
 
 
007    2012/10/08(月) 15:29:59 ID:a/XYyCr4tQ      
登山で例えると 
   山頂から見る景色を楽しむのがクラシック 
 山頂までの道のりを楽しむのがジャズ
  返信する
 
 
008    2012/10/08(月) 16:28:08 ID:oTcMKgCSd2      
 
009    2012/10/08(月) 17:10:41 ID:1n/VWRgIzY      
 
010    2012/10/08(月) 17:20:05 ID:2C.IVVGMEo      
お笑いで例えると 
   クラシック=古典落語   
 ジャス=漫才
  返信する
 
 
011    2012/10/08(月) 17:24:58 ID:2C.IVVGMEo      
 
012    2012/10/08(月) 17:46:54 ID:.qSmIfrvgw      
ジャズってさ、即興で合わせたりするけど 
 何が凄いんだかさっぱり分からない   
 ピ〜パララッ$%#%$’(&()’= 
 パラッパッ!パッ!$%#%&%’プパッ!プップァ!!%&$’&みたいなやつw   
 JAZZに詳しい奴、あれの何が素晴しいんだ?
  返信する
 
 
013    2012/10/08(月) 18:03:59 ID:ayOKreP5LE      
コードの変化に対して 
 どのようにソロを取るか楽しむのでは?   
 モードだと違って 
 上手く説明できないけど・・
  返信する
 
 
014    2012/10/08(月) 18:11:35 ID:4fQR4.vnIQ      
>>2   アンサンブルでも、決められた台本(楽譜)によって進められるよ。    
>>12   俺もそんなにジャズが好きなわけじゃないけど、 
 「基本的なジャズ」は テーマ⇒各メンバーによる即興⇒再びテーマに戻る   
 そして即興部分はテーマと同じコード進行。 
 だから即興部分でテーマのメロディを口ずさめばぴったり合う。   
 クラシックで言えば変奏曲を即興でやるみたいなものだね。 
 ちなみにバッハとかは即興バリバリだったらしいよ。   
 もちろんテーマ部と即興部でコード進行やリズム変えたり、 
 テーマすら決めないで、メンバーの反応だけで音楽を作っていくフリージャズみたいなのもある。 
 でも、ジャズの中心は「即興」だと言っても過言ではない。
  返信する
 
 
015    2012/10/08(月) 18:33:52 ID:O20S0/EvSw      
即興てさ、その場で思いつくまま演奏するんだよね? 
 だから、練って形にされたメロディとは違って耳に残んないんだよなぁ 
 それはそれでテクニックも必要なんだろうけど 
 どうしても本人たちだけで楽しんでるような雰囲気があるのは否めないよね 
 それって芸術とはいちばん対極にあるような気がする 
 もちろん音楽としてはアリだろうけど
  返信する
 
 
016    2012/10/08(月) 18:46:32 ID:MLrS4T1YDE      
  >>15   16分もある即興パートを鼻歌で完コピするほどヘビロテしてその後25年聴き込んでも飽きない曲とかザラにあるぜw
  返信する
 
 
017    2012/10/08(月) 18:57:37 ID:O20S0/EvSw      
 
018    2012/10/08(月) 19:28:02 ID:ayOKreP5LE      
ジャズ否定派 
 に対して   
 ジャズ肯定派 
 が力説するの流れになってるけど   
 ジャズ好きからすると 
 譜面原理主義のクラシックの何処が面白いんだ 
 どこに面白さを見だすんだ
  返信する
 
 
019    2012/10/08(月) 19:43:20 ID:St8onedJMg      
>>16   鼻歌わかるよ笑 その通りだ 
 同じアーティストの同じ曲でも 
 セッションの数だけ楽しみがある 
 「ジャズに名曲なし、名演あるのみ」
  返信する
 
 
020    2012/10/08(月) 21:06:11 ID:4fQR4.vnIQ      
[YouTubeで再生] >>18   やっぱり即興では真似できない寸分の隙のない作曲かな。 
 それをジャズのようにアレンジしたりすると単なる「劣化版」になってしまう。 
 ラベルやラフマニノフのピアノ曲など、ジャズピアニストが必死に練習しても簡単に弾けるもんではない。   
 ちなみにこれを弾いてる辻井伸行はコンサートのアンコールではキースジャレットのような完全即興演奏を 
 やったりする。そっち方面の活躍も期待。
  返信する
 
 
021    2012/10/08(月) 21:27:31 ID:qgQ01grd.k      
別にジャズを否定するワケじゃないけど 
 バッハの功績がなければ 
 現代の音楽はありえません。   
 言い換えれば 
 即興がすごいとか作曲がすごいとか言ってるけど 
 みんなバッハの真似をしてるという事。   
 クラシックとジャズを比べる事自体が 
 間違っています。
  返信する
 
 
022    2012/10/08(月) 21:38:54 ID:4fQR4.vnIQ      
>>21   俺もバッハは大好きだけどその意見は違うと思う。 
 「現代のコンピューターや機械は全てレオナルド・ダヴィンチの真似」って言ってるようなもんだよ。 
 それに、バッハよりも前にも音楽はあったし。
  返信する
 
 
023    2012/10/08(月) 21:44:39 ID:O20S0/EvSw      
クラシックて言い換えれば古典だよね 
 古典から派生して進化したものがジャズだと思っていいのかな? 
 そうじゃなくて全くの別ものなのかな? 
 よく判らん
  返信する
 
 
024    2012/10/08(月) 21:45:12 ID:DNP2NmnOGM      
バッハはコード進行というか、キーの概念を産み出した父みたいな存在でしょ。 
 そこまでさかのぼらなくても今の時点で考えないと。   
 スモウとプロレスのどっちが強い?と同じこと。 
 クラシックは楽譜どおりにやって向こうにある己の解釈で。 
 ジャズは即興って感じで、どちらも表現力による。
  返信する
 
 
025    2012/10/08(月) 21:54:56 ID:qgQ01grd.k      
みんな音楽をもっと勉強しようね。 
   バッハは調性だけじゃなく 
 鍵盤楽器や弦楽器の発展にも功績を残してるんだよ。   
 そしてバッハ以前の音楽とバッハ以後の音楽は 
 全く別物と言っていいぐらい違うものです。   
 乙
  返信する
 
 
026    2012/10/08(月) 21:59:31 ID:djjKBO/9vY      
 
027    2012/10/08(月) 22:25:13 ID:qgQ01grd.k      
>>25   Bachがいなければピアノがなかったのはわかったが 
 音楽は勉強するものじゃなく感じるものです。 
 だからクラシックはリズムがつまらないんです。
  返信する
 
 
028    2012/10/08(月) 22:38:33 ID:St8onedJMg      
  別に、祖先や元祖には勝ち目がないなんて事はないよ 
 先人の発明したものに更なる発明を加えてアレンジして改良して 
 より優れたものを創り出すのが人類の英知なのだからw 
 カールベンツの作った自動車より今の車のほうが圧倒的に優れて 
 るでしょw
  返信する
 
 
029    2012/10/08(月) 22:39:40 ID:uE78LJi7Wc      
>>27   クラシックをリズムで捉えようとしてることが既に幼稚 
 常に一定のビートなんかとは次元が違う 
 ある意味縦横無尽なんだよ 
 例えるなら宇宙空間のようなモノかな
  返信する
 
 
030    2012/10/08(月) 22:41:47 ID:uE78LJi7Wc      
 
031    2012/10/08(月) 23:17:45 ID:MLrS4T1YDE      
>>27   >Bachがいなければピアノがなかったのはわかったが   
 それもないわw 
 いなくても遅かれ早かれ今と変わらない物になって 
 いるはず
  返信する
 
 
032    2012/10/08(月) 23:45:57 ID:HXkXwn2iaQ      
  結局白人対黒人でしょ。 
 俺たち黄色がまねしてもさまにならんね、日本人がやっても猿真似だもん。
  返信する
 
 
033    2012/10/08(月) 23:47:55 ID:4fQR4.vnIQ      
バッハが生きていた時代にすでにピアノはあった。 
 しかし、バッハはピアノが嫌いだったからピアノの曲は作曲しなかったそうだ。   
 ちなみにパイプオルガンのような鍵盤楽器はバッハが作曲・演奏家を志す前から既にあった。 
 バッハは楽器の改良には携わっていると思うが、鍵盤楽器そのものをバッハが考案したわけではない。
  返信する
 
 
034    2012/10/08(月) 23:54:38 ID:.pPC2kshyU      
 
035    2012/10/09(火) 00:03:47 ID:rjRGB84Aos      
 
036    2012/10/09(火) 00:45:48 ID:vLVIBEQKBE      
  クラッシックが古典落語なら   
 ジャズはフリートークの漫談   
 個人的には瞬間作曲のクリエイターとしての才能が 
 垣間見れるアドリブが無いと面白味が無いな
  返信する
 
 
037    2012/10/09(火) 06:28:04 ID:i5NYIsszhA      
[YouTubeで再生] >譜面原理主義のクラシックの何処が面白いんだ    
 譜面原理主義ってほど杓子定規じゃないし、情感の表現の 
 違いはあるからね。古典落語ってのは良いたとえかも。   
 A Comparison of 6 Interpretations of Variation 18 of Bach's BWV 988 (the "Goldberg Variations"). Played by (in alphabetical order): 
 Claudio Arrau, Daniel Barenboim, Glenn Gould, Wilhelm Kempff, Andras Schiff, Rosalyn Tureck.
  返信する
 
 
038    2012/10/09(火) 07:54:49 ID:OC.z0VduSs      
>>33     本当に無知で困るwww   
 バッハの時代にピアノがあるわけ無いだろ   
 アンポンタン
  返信する
 
 
039    2012/10/09(火) 09:45:46 ID:KsGOQkSWHQ:SoftBank       
クラシックだって会話はしてるよ 
 楽器や譜面を通じて太古の作曲家たちとね 
 そこにロマンがあるんじゃないか 
 クラシック音楽の表現は生きる悦び苦悩そのものなんだよ 
 マーラーやブラームス流しながら、天体望遠鏡で月のクレーターでも眺めてごらん 
 ガチでぶっ飛ぶから! 
 クラシック音楽を受け入れられない人間が可哀相だ 
 感慨や情緒、生き方そのものにまで幅が出るのに
  返信する
 
 
040    2012/10/09(火) 10:48:52 ID:vLVIBEQKBE       
 
041    2012/10/09(火) 11:03:28 ID:vLVIBEQKBE      
でもやっぱり譜面に無い音出したり出さなかったりしたら怒られるんでしょ?  
 同じカバー曲でフェイクも禁止で歌唱力表現力の違いを楽しむようなもんでしょ     
>>38    ピアノはバッハの前からあったみたいだよ  
 改良と営業には協力したみたいだけど
  返信する
 
 
042    2012/10/09(火) 12:36:58 ID:OC.z0VduSs      
>>41     プップップ 
 だから無知なのをさらけ出すのはやめなよ。   
 どうせWikiか何かで調べただけでしょ。   
 君たちが言っているバッハ以前にあったピアノって 
 「フォルテピアノ」の事だよ。(正確にはバッハの生まれた方が先)   
 フォルテピアノとピアノは別物 
 馬車を車だよって言い張っているのと同じこと。   
 それにバッハはクラヴィーア曲集やオルガン曲を作って 
 鍵盤楽器の発展に貢献したんだよ。 
 フォルテピアノがチェンバロやクラヴィコードより劣っていたから 
 使わなかっただけ。   
 現在もクラシックピアノを習う人は 
 300年ぐらい前のバッハをやること自体すごいことです。   
 乙
  返信する
 
 
043    2012/10/09(火) 13:01:55 ID:vLVIBEQKBE      
>>42   フォルテピアノの改良版がピアノってだけだよ 
 元々ピアノって「弱い音と強い音」が出る「ピアノeフォルテ」の略だし   
 例えバッハがいなくても今と同じピアノになってたという意見に賛同だな 
 結局は万人受けするように改良されるものだしね
  返信する
 
 
044    2012/10/09(火) 13:39:38 ID:OC.z0VduSs      
>>43     だからバッハ以前にピアノがあったは間違いで 
 バッハ以後、発展して現在のピアノになったが正しい。   
 それに俺はバッハがピアノ作ったとは一言も言ってないぞ 
 鍵盤楽器の発展に貢献したとずっと言っているんだが?
  返信する
 
 
045    2012/10/09(火) 14:04:25 ID:vLVIBEQKBE      
現代のピアノ(モダンピアノ)の正式名称も「ピアノフォルテ」または「フォルテピアノ」。 
 19世紀後半以降のピアノと区別する必要がある時だけ便宜上、略さない時代の古風な呼び方 
 「フォルテピアノ」が用いられているに過ぎない。   
 その区分けもバッハの死後100年以上後だから 
 バッハとも関係なかったね。
  返信する
 
 
046    2012/10/09(火) 15:07:51 ID:OC.z0VduSs      
 
047    2012/10/09(火) 15:43:36 ID:guQKpXZuFU      
バッハが好んだのはクラヴィコード。 
   モダンピアノとフォルテピアノは、音域も音色も弾いた感触もまるで違う。後者は古楽器の扱いになる。モダンよりは木の音がして私は好き。   
 私が嫌いなのは、こんなどうしようもないテーマ(ジャズとクラシックの優劣)であーだこーだ言ってる自称音楽ファン。
  返信する
 
 
048    2012/10/09(火) 16:14:33 ID:GieBH2cW7M      
想像するのがクラシック 
   創造するのがジャズ
  返信する
 
 
049    2012/10/09(火) 16:53:59 ID:ZDNhW03nt.      
しかしこのスレこんなに伸びてるとは思わんかったわ
  返信する
 
 
050    2012/10/09(火) 17:15:16 ID:OC.z0VduSs      
結局ジャズ対クラシックは 
   クラシックの勝ちと言う事で   
 乙
  返信する
 
 
051    2012/10/09(火) 17:43:16 ID:loJwp8Ha42      
クラシックはその名の通り過去の作曲者の同じ曲を同じ楽器で譜面通りに演奏して 
 表現力のみで勝負してるわけ。音楽的には進化がないのは当然のこと。
  返信する
 
 
052    2012/10/09(火) 18:34:54 ID:vLVIBEQKBE      
>>47   >モダンピアノとフォルテピアノは、音域も音色も弾いた感触もまるで違う。 
 >後者は古楽器の扱いになる。   
 それにしたってある時から突然変わったわけではないよ。 
 たまたま現存している物が今と比べてそうなだけで 
 少しずつ改良されていったんだよ 
 作り手によっても全然違っただろうしね
  返信する
 
 
053    2012/10/09(火) 18:48:57 ID:1LK1fe76Yk      
さすがにクラシックだと思うけど。 
 ジャズって奴隷音楽だからまともな式典で演奏できない。
  返信する
 
 
054    2012/10/09(火) 19:43:25 ID:KzBP9H65GU      
だいたい歴史、格からして違う 
 正確さが求められるのもクラシック 
 ジャズはプレイのことなんて極論プレイヤー本人にしか判らない 
 だから本人にとっては不本意なプレイだろうがどうとでも誤魔化しがきく 
 またそれを聴き手はどうとでも解釈するんだろうがね 
 だがクラシックの場合はそうはいかない 
 それだけ張りつめたものがクラシックにはある 
 人数も比較にならんよ
  返信する
 
 
055    2012/10/09(火) 20:02:11 ID:Pl4RqstBuo:DoCoMo       
いくら格式が高かろうと 
 何百万回聴いても俺にはただの「退屈」でしかないよ
  返信する
 
 
056    2012/10/09(火) 21:14:19 ID:i5nGzEQLio      
どっちが凄いって何をもって凄いのかは知らんが 
 クラシック厨がクラシックを聴いてる自分に酔ってジャズ馬鹿にしてんのはわかった
  返信する
 
 
 
 
▲ページ最上部  
ログサイズ:91 KB 
有効レス数:201  
削除レス数:0  
 
 
 
閉じる/戻る 
 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の   マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
 
楽器・作曲掲示板に戻る  全部 
次100  最新50 
スレッドタイトル:ジャズとクラシックてどっちが凄いの?
 
 
レス投稿