>>73  >演奏者がその台本に忠実なのには変わりがない  
 >奏者が創造する余地は無い   
 これほどお頭のせまい野郎は初めて見たわww恥かしすぎるw 
 おまえそんなんで音楽聴いてて楽しいの? 
 クラシック奏者がぜ〜んぶ決められた通りにガチガチで演奏してると思ってんのか? 
 ピアニストにしたって譜面に対する解釈は一人一人全く違うぜ? 
 声楽にしたって、どこでブレス入れるかやスタッカートの具合、息の転がし方 
 人間が変わればその表現は無限大なんだよ 
 ジャズにしたって同じことじゃん   
 そもそもお前クラシック聴いたことないんだろ? 
 ムリして話しに割って入ってこなくていいんだよ 
 てか、そんな愚問持ち出すやつは音楽云々以前の問題だわ 
 「奏者が創造する余地は無い」なんてよく抜け抜けと言えたもんだよまったくw    
>>74  クリエイティブってのはプレイではなく音楽そのものの意か? 
 それなら、やや前衛指向になるが「現代音楽」と呼ばれるものになるだろうな 
 プレイに関してなら、じゃぁ逆にジャズみたいにごちゃごちゃにしちゃったらどう思うよ? 
 なんて野暮で艶消しだとは思わんか?   
 クラシックてのは形あるものへの敬意だと思うね 
 その時代の栄華や人々の苦悩、寂寥とした木洩れ日や小鳥のさえずりに風の匂いなど 
 眼を閉じて聴いているとそういうものをフッと呼び起こしてくれるんだよ 
 それがまたプレイやテクニックとは一線を画したクラシックの醍醐味だと思ってる 
 ま、ロマンチックな人間にしか解らんだろうけど   
 人間というものがこの世に存在する限りクラシックもまた進化してるよ 
 音楽そのものもまた然り    
>>82  偉大なクラシック奏者はそんなバカしないだろ 
 やってもお遊び程度
 返信する