音楽に低音部が必要って概念はいつから生まれたのか
▼ページ最下部
001 2017/09/16(土) 07:06:26 ID:qFcdZSc3ic
最初は恐らく人の声と太鼓。火の周りを踊りながら
まぁ祭りばやしみたいなもの。太鼓も石を枝で叩く程度だろう
そこから笛と粗末な弦楽器と小太鼓だよね
リードが笛、コードが弦、リズムが太鼓
そこにベースを入れようって発想はいつ頃から
生まれたのかね。
返信する
002 2017/09/16(土) 08:39:07 ID:wmABOz8Pdg
>コードが弦
お前の考え方だと
弦の長さを変えてみたときじゃねぇ
返信する
003 2017/09/16(土) 08:50:57 ID:fKfwPQyD0Y
004 2017/09/16(土) 12:19:57 ID:1wIUiMxkHw
005 2017/09/16(土) 13:21:23 ID:695XwByH8s
まぁ簡単に推察できるのは「合唱」じゃないかな?
男女混在で唄えば相当な音域幅で音楽を作れるからね
返信する
006 2018/01/03(水) 20:49:37 ID:FXpobW3HJk
007 2018/03/07(水) 00:00:24 ID:YHEkaGM.DY
▲ページ最上部
ログサイズ:1 KB
有効レス数:7
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
楽器・作曲掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:音楽に低音部が必要って概念はいつから生まれたのか
レス投稿