カネのかかった趣味


▼ページ最下部
001 2019/04/28(日) 23:59:29 ID:sefL2SjV9I
マニアもここまでくると狂気ですな。でも尊敬します。

https://www.youtube.com/watch?v=f3DCED3YZvE

返信する

※省略されてます すべて表示...
011 2019/05/05(日) 11:26:50 ID:XBWO6Q82N.
実際にツマミをいじったり、コードをつなげたりというのは代えがたいよ。
それはノスタルジーとイコールではなく、身体の官能をもってすべてのパーツが眼前にあるパズルを解くようなもの。
VSTが実機操作からスマートに発展したものとはいえ、違う考え方、魅力のものだと思うな。
オリジナル実機への敬意はあるが、保存が良くてもさすがにベストな音ではないので、復刻版や小型モジュールはありがたい。
まあ、費用と住宅事情を考えるとVST環境はやはりマストなのだけど。

返信する

012 2020/05/18(月) 19:17:10 ID:4aC4hIvHvw
>>11
過去にクローンがいくつか作られた銘記のTB-303だが
ベリンガーのやつは購入を検討しそうな位の安価!

返信する

013 2020/05/18(月) 21:06:01 ID:PL9xbVtyM.
>>12
最近のべリンガーはものすごく面白いね。
名機のレプリカを手に入れられるのは感激するが、ちょっとキワモノ寄りの復刻もうれしい。EDPワスプとか。
個人的にはOSCarやソリーナ、EMSのVCS3の発表予定があることがうれしい。

>>7
MC-8に手癖つきのコード弾きデータなんか入れたら、あっという間にメモリー満杯で使えなくなってしまう。
だから本家YMOでも手弾き。そのためライヴではサポートの一子さんやアッコちゃんが活躍した。
MC-8はシンプルでソリッドな発音、または凝った曲のここぞというところで使い、発音数を絞っていた。
実際使ってみると「え?もうデータいっぱいになったの?」って感じだよ。
ちなみにMTRでない実機のテープインターフェースはデータを読み書きするためのもので、演奏中同時に走らせることはない。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:6 KB 有効レス数:13 削除レス数:0





楽器・作曲掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:カネのかかった趣味

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)