電子ピアノ
▼ページ最下部
001 2010/04/13(火) 10:44:33 ID:CP3cgsLc6o
KORG LP-350 WH
娘5歳、そろそろ何かやった方がいいと思い、近所の個人ピアノレッスンに通わせようと思ってます。
やっすいキーボードはあるのですが、キータッチが全然違うのでやはりピアノっぽい奴で練習させた方がいいですよね?
この電子ピアノってどんなものでしょう?
返信する
002 2010/04/13(火) 11:27:36 ID:alSRH88BL.
無理してでもアップライトを買ってあげなさいと言いたい所だけど
korgは安い機種でも鍵盤が良いから(他メーカーの同価格物と比べて)別にこれでもいいと思う
だけどあくまで電子ピアノは電子ピアノだから
教室で生ピアノ触って違いを認識させる事が大事
一軒家だったら絶対借金してでも生ピアノ買った方がいいよ
返信する
003 2010/04/13(火) 12:00:11 ID:v4TYCb/hFY
つい大人の思い込みやら自分の果たせなかった夢を子どもに
重ね合わせて、知らずに押し付けになりやすいので要注意。
子どもは親の喜ぶ顔を見て従順にやるけれど、深層では、
嫌で合ったりするもの、と心得たい。
子どもをよく観察して何に興味を持つのかを知る。
もちろん興味は次々替わってこそ子どもらしく、自然のこと。
だから早期教育は偏った教育になりがちだぞ。
でも買ってしまったなら、せめて音楽っで楽しいな、という
環境を作ってあげる事だね、音が苦、でなくて楽。
今すぐにどうのこうのではなくて、いつでも弾きたくなったときに
楽器がそばにあった、という環境が大切。
やりたいのだったら良い先生を見つける、という順番。
楽器は腐らない、逃げていかない。
まずは親自身が楽しめば?習うにしても親が先で良い。
長文ごめん。無理矢理は狂育、トラウマチックになるよ。
子どもには色んな体験を出来るだけバランスよくね。
返信する
004 2010/04/13(火) 12:48:24 ID:.S0UxnkysM:au
ピアノは脳の発達にはいいと言うしね
子供が楽しく続けられるようならいいと思うよ
返信する
005 2010/04/13(火) 13:55:08 ID:CP3cgsLc6o
予想外に親切なレスがついている・・・
いや、ホントありがとうございますm(__)m
明和も捨てたもんじゃないな・・。
>>2 家は築30年マンションの3DKで目茶狭。
さすがにアップライトは無理です。
教室に行って興味を持ったようなら
せめて電子ピアノは買おうかなとは思います。
コルグ・・・YMOが好きだった私の憧れのメーカーでしたので(笑)。
それに鍵盤のよさが決め手になりそうです。
>>3 早期教育というのを全くやってこなかったので・・・^^;)
ホントは3歳からやった方がいいと言われてたのですが、
「幼稚園行かせるだけで充分じゃないのかな?」と思ってました。
しかし幼稚園のお友達は、ピアノやバレエ、水泳、体操等いろいろやってる子が多く、
うちの娘も今年は年長さんだし、1個ぐらいは何かやらせた方がいいのかなと考え直しまして・・・。
別に水泳でも良かったんですけど、私自身、楽器に憧れがありましてね。
楽器ならやはり最初はピアノだろうと・・・。
とりあえず機会と最低レベルの環境ぐらいは与えてみようかと思ってます。
”狂育”には要注意ですね!
>>4 そうそう、先々週もテレビでやってたし、それで背中押された面もあります。
娘が好きになってくれたらいいのですが・・・
返信する
006 2010/04/13(火) 20:00:03 ID:QBuIqXm1Zk
いわゆるピアノの音が出る電子ピアノより、ローズやウーリーといった
それ自体が魅力ある別モノエレピを幼少より与えたら、そりゃカッコイイ成長をしそうだと
無責任な横槍を入れてみる
返信する
007 2010/04/14(水) 17:06:13 ID:6Tm4.dKwbc
所詮は電子音だった、ってことに本人が気がつくのが中学生ぐらいかな。
微妙な聴き分けや弾き分けができなくて悔しい思いをするはず。
教養程度にやるだけだったら何を使っても大差はなし。
しかもレンタルでOK。
返信する
008 2010/04/14(水) 20:22:45 ID:BkuFgidOxY
レッスン先はアップライトのピアノなので中学生になるまで気づかないなんて事はないと思います。
教養程度になるかどうかは本人次第でしょうが、大概の人にとってはそれで終ってるんでしょうね。
返信する
009 2010/04/14(水) 20:55:54 ID:Mlh8.44cP.
うちで練習すんのは電子ピアノでもしょうがないんじゃないかねえ
習いに行くようになってから先生に聞いてみる方がいいね
電子ピアノでもいいかどうかみたいな
返信する
010 2010/04/14(水) 22:02:45 ID:8qztgyyj6U
この前楽器店でコルグを試し弾きをしたけど、値段の割には弾いた感じがいいね。
致命的に懐が痛むわけじゃないし、これでいいんじゃないか。
もし気に入ればそこそこのアップライトを、本格的にきそうならにヤマハのC3くらいの
グランドピアノを買ったらいいし。
昔はピアノといえば嫁入り道具の一つだったが、時代は変わっているしね。
返信する
011 2010/04/14(水) 23:30:30 ID:JsoejZuRQI
まったく個人的な見解だと思って聞いてもらえれば・・・
アップライトピアノとそこそこ(10万円以上かな?)の電子ピアノだと、音の出方、混ざり方は、電子ピアノのほうが、グランドピアノに近い。
自分はずっとアップライトピアノを弾いてきて、初めてづランドピアノを弾いたとき、
音の混じり方がぜんぜんちがうので、弾きにくくて困った。
しかし、変な利点もあり、初めてフェンダーローズを弾いた時、音の混じり方がひどく似ていたので、みんなが弾きにくい弾きにくいといっている中普通に弾くことができた。
結局のところ・・・今でもよく楽器屋さんへ行くが・・・10万円以上の電子ピアノは、小さいときからピアノにいそしんだ身としても、「そこそこいい音」していて、「そこそこ」ピアノみたい、と感じている。
ちなみに、これも個人的見解だけど、コルグは、ちょっと音がこもっている
ローランドは、ちょっとシンセっぽい
ヤマハは音はいいけど、鍵盤が浅い。ヤマハのグランドピアノもそうだけど。
カシオがさ・・・個人的にはいいんだよね。音も鍵盤も。
好みかもしれないけど。
ちなみに、自分は、ブルース、ジャズ系のピアノ弾き
返信する
012 2010/04/14(水) 23:46:46 ID:QpvM/Oh/ZI
ピアノ単独での演奏か、アンサンブルを楽しむかにもよるんじゃ?
だいたいの電子ピアノは立つ音・通りの良い音に作ってあるんで、単品で比較すると印象が違うかな。
コルグはSG-1Dという名器を産んでいる、定評あるメーカー。ローランドは明るめ固めだろうか。
いっそセミアコのYAMAHA CP-80/70とかおもしろいかも。と、やっぱり無責任な横槍を入れてみる。
返信する
013 2010/04/15(木) 01:51:38 ID:8FZdDng9pA
コルグの電子ピアノのタッチに関して
確かに値段の割りに良い鍵盤が積んであるかも知れないが、
それはコルグの中ではいい鍵盤が積んであると思うかも。
アップライトピアノと同時に弾き比べて
それに一番近いものがいいんじゃない?
返信する
014 2010/04/15(木) 09:59:33 ID:GIuNnXRmoY
>>1 です。
みなさんいろいろありがとうございます。
レッスンの先生は音短のピアノ教師(私が子供の時から知ってるご近所さん)です。
レッスン形態は個人レッスンとなるようです。
先生曰く、当然本物のピアノがいいとはおっしゃってましたが、今の時代電子ピアノの生徒さんも多く、しょうがないのかな?とも申しておりました。
実は私最近家業に失敗して、一軒家からクソボロマンションに引越しを余儀なくされた身です。前の自宅には私の兄貴が使ってたアップライトのピアノがあったのに残念です。
今は電子ピアノでも「あるだけ贅沢!」って感じです。
・・・・娘より私が頑張らんとね^^;)
返信する
015 2010/04/15(木) 15:23:29 ID:p/oHQ9haj.:au
うちも8歳と3歳に習わしているが、家の事情で電子ピアノ。
最初はいいが2〜3年やれば、タッチというか強弱のつけ方ができなくなり、機械的な弾き方になってくる。指も寝たっきりになる。
電ピ特有の鍵盤返しのあのボコッボコッという音も醜い。
なので月2回はレッスン以外で近所の公民館でグランド借りてやらせてる。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:28 KB
有効レス数:46
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
楽器・作曲掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:電子ピアノ
レス投稿