絶対音感なんて、あれはまさに信仰
▼ページ最下部
001   2010/05/02(日) 15:39:51 ID:mfQBjdaFuY   
 
藤枝守(九州大学大学院芸術工学院教授・音文化学) 
   いま我々が日常的に聞いている音楽は、平均律と呼ばれる音律でつくられている。 
 音律とは、音と音の高さ(周波数)の関係を厳密に規定したもので、 
 平均律は、1オクターブ内の音の高さを、半音によって12に等分割したものである。   
 しかし、そもそも音楽というものを人類が創造した時の音律は、平均律ではなかった。 
 現在のように平均律が普及したのは、19世紀以降であり、その歴史は極めて浅い。 
 平均律に基づいて作られたピアノが大量生産・消費されたために、 
 平均律がいつのまにか音楽演奏や作曲の基準とされたからである。 
 「音律は人類4000年の知恵である」と語るのが、 
 「音を聴く」ことの意味を考察し続けてきた九州大学芸術工学院教授兼作曲家の藤枝守だ。   
 藤枝は、音律の歴史を仔細に検証した結果、音律には様々な種類があり、 
 それぞれが独自の響きを持っていることに気づいた。 
 そして、平均律によって、人間は本来の音を「聴く」豊かな能力を失ってしまったのではないかと 
 警鐘を鳴らしている。    
http://www.nhk.or.jp/bakumon/previous/20090210.htm... 
 返信する
 
046   2010/05/13(木) 23:31:32 ID:Jb2iFm/XjA:DoCoMo    
普通に生活する分には相対音感の方が便利なんじゃまいか? 
 絶対音感は特別と思われがちだけどどっちが良いとかでなくどっちにもメリットデメリットがあるキガス 
 自分のが相対か絶対かはわからんが聴いた曲を鍵盤ですぐ再現できたり聴いたコードを音符に変換したりはできる。 
 ただ楽器歴ゼロなんでMIDI打ち込みでしか再現できない。 
 私が作曲しても誰も喜ばないけど伴奏やパーカッションまでなるべくそっくりにコピーして着メロにすると家族や友達には異様ウケるみたい。
 返信する
047   2010/05/14(金) 01:23:20 ID:7LW/HZRtkE    
絶対音感がある人はたいてい相対音感もある。 
 和音の聴音は絶対音感と相対音感、両方使う。
 返信する
048   2010/05/15(土) 14:42:41 ID:zI7pBBdXQ2:SoftBank    
コードの耳コピは音感だけじゃなくて、響きの雰囲気みたいのからも推測る。 
 甘い感じの響きだからメジャーセブンかなとか、張り詰めた感じだからサスフォーだなとか。
 返信する
049   2010/05/15(土) 22:47:01 ID:.qZ8RUGjCI    
俺、絶対音感ないんだけど、「ソ」(G)の音だけ、口ずさむことができるよ。 
 それで、わざと絶対音感のある人をびっくりさせたりしたことがある(冗談でね)。   
 「哀愁のヨーロッパ」を30年近く弾いてたら、初めの音の「ソ」だけ口ずさめるように 
 なっちゃったんだよね。
 返信する
050   2010/05/16(日) 18:32:29 ID:Vm/Cj2tGPw    
チューナーの前でソの音口ずさんでピッチがどれくらい正確だったか教えて欲しいな
 返信する
051   2010/05/17(月) 10:09:46 ID:lLIJHEA/ws    
052   2010/05/17(月) 13:31:55 ID:Vd.ktGf3Qc:SoftBank    
一人じゃチューナーの針みて調節してしまうから無理だろ。
 返信する
053   2010/05/17(月) 13:33:06 ID:Vd.ktGf3Qc:SoftBank    
あと多少ぶれてもソはソだよ。薄い青とか濃い青があるのと同じだ。
 返信する
054   2010/05/17(月) 14:43:54 ID:eWBqv692Tc:au    
絶対音感があったら正確なピッチで歌えるというわけでもないと思う 
 坂本教授なんか見ればわかると思うけど 
 認識と発音コントロールは回路が違うと思う
 返信する
055   2010/05/17(月) 15:27:16 ID:MOrsQ0ktOk    
>>53  色って表現いいね。     
 ともかく絶対音感てのは音楽的ではなく人間計測器みたいなもんだから。 
 音楽の中ではあれば便利程度、一般生活の中では必要性を感じない。 
 それより絶対テンポ感(bpm)、絶対音量感(dB)のほーが欲しいや(笑)
 返信する
 
056   2010/05/18(火) 12:33:09 ID:1qXN4mH5k2    
49だけど、特にあのBメロの「ソド、ソーソー(チョーキング1オクターブ上))のところね。 
   あれがチョーキングするとき、「ソ」じゃないと困るからきっと一生懸命耳使ってたんだろうね。 
 年配のやつは知ってると思うけどさ、カセットテープって、機種によって若干スピードが 
 異なるじゃん? 
 小学生の時、それ知らなくて、第一家電に買ったばかりのラジカセ持ち込んで、それで録音したテープを見せにあったすべてのラジカセで再生して店員のおにいちゃんと一緒になって分析してさ「ああ、機種によってスピードが違ういますね」って結論になったことがあった。 
 要するに、それまでレコードで聞いていて、それをステレオのテープに録音して、買ったばかりのラジカセで聞いたらいつものキーと違ってたんで違和感があった、ということなんだけどさ。 
 家のステレオのカセットデッキが経年変化でスピードが若干遅くなってたようなんだけどね。
 返信する
057   2010/05/18(火) 23:40:00 ID:Rub7NET3Vw    
058   2010/05/19(水) 00:03:44 ID:upYasyp02Y    
口笛でAの音を吹いてチェックするとほぼジャスト。 
 でも何年も楽器から遠ざかっていた時期には出来なくなっていた。 
 所謂「絶対音感」の定義も曖昧だけど、俺の音感も中途半端な精度。 
 PAの仕込みで自分が舞台側にいても 
 「チェックワンツーへっへー、ん〜1キロを2dBダウン、3.2キロを3デシ突いて」 
 とか言えるのが利点かな。
 返信する
059   2010/05/19(水) 07:58:16 ID:2XJADKxKGM    
発声は音感とは関係ない。 
 文字通り体で覚えられるからね。 
 合唱部の奴なんて絶対音感なくても 
 ドレミファソラシドの音階くらいは 
 正確に発声できる。   
 ま、そうなると歌において絶対音感の 
 メリットがあるのかって話しになるんだが。
 返信する
060   2010/05/19(水) 22:32:01 ID:5BCFZI4IjU    
4歳から小学4年位までピアノと音感習っててピアノは忘れちゃっても音感は自然に 
 でてくるが、楽器もやってない俺は今まで特に役に立った事ないなw 
 声変わりするまでは合掌なんかで褒められる事もあったが、中学の声変わり時期に 
 部活の応援で大声張り上げてたら声割れちゃって、カラオケとかでずれてる事分かる 
 のに声が出ず修正しようがないから、普通に音痴だから会社の付き合いで仕方がなく 
 カラオケ行っても敢て空気読まず絶対歌わないしね。
 返信する
061   2010/05/20(木) 00:20:10 ID:/r1BNegOkI    
そもそも売れてる歌手に限って 
 軽い音痴だからなあ。 
 ボーカルに絶対音感はいらないかもね。 
 耳コピも早退音感で出来るし。
 返信する
062   2010/05/20(木) 12:33:57 ID:13lH/O7MJ6    
NHKエデュケーショナル『大科学実験』で「声でコップが割れる?」で、 
 結局割れなかったけど・・・ 
 h ttp://www.daikagaku.jp/content/vol008/     
  挑戦者は声を出す仕事の人(ロック歌手や声楽家,舞台俳優など)を選び, 
 スポーツ選手を加えたのは,「映像的なバラエティを出すのが目的で,実を言うと 
 ほとんど期待していませんでした」(竹内CP)とのこと。 
 ところが,実際はご覧の通り。   
 音楽家の声紋をみると正確な発声なのでコップの共鳴音に同調しなかったみたい。 
 スポーツ選手はたまたまコップの共鳴音に同調したけど制限時間で・・・
 返信する
063   2010/05/22(土) 20:49:16 ID:uHdg0OPMN6    
絶対音感持ってるが、 
 半音下げチューニングや変則チューニングが気持ち悪い。 
 カポは押さえた時の音は同じなのでまだいいんだけど。
 返信する
064   2010/05/23(日) 01:48:55 ID:dj/oC1G0KM    
以前、和田アキ子が 
 「あたしは絶対音感があるから譜面通りじゃないと気持ち悪い。 
  でも、そうじゃない人のほうが表現力が豊かでうらやましい。」 
 ってな感じのこと言ってた。   
 和田アキ子の実力や人となりはとりあえず置いといて、 
 そんな考えもあるのかなと思ったんだが、実際どうなんだろう?
 返信する
065   2010/05/23(日) 03:55:43 ID:W7adlrjqWI    
だから絶対音感があるいうことは、自分のかあちゃんが作ってくれたカレーの味が「カレーの味」ということになっているので、 
 友達のかあちゃんが作ってくれたカレーを食べると「いつもと違う」ので変に感じるんだよ。   
 「ミ」はほとんどわずかの周波数のずれも許さず「ミ」なわけで、ピッチ調整のちゃんとしていない弦楽器であったり、 
 ホンキートンクピアノみたいにチューニングが微妙な楽器の音を聴くと、「いい感じ」とは思えず「変な感じ」と感じてしまうという「欠点」もある、ということなんだ。   
 いつも使ってるPCのキーボードがあるとして、それが壊れて違うを買ってくると、慣れるまで「変」という感じがつきまとうが、 
 いつも違うキーボードばっかり使っている奴は、「キーボード」というものに固定のイメージがないから「これは軽いタッチだ」くらいは感じても、 
 別に違和感は感じないんだよ。 
 そういうこと。   
 和田アキコはいうのは、要するに多くの絶対音感のない歌手は表現上で無意識にフラットしたりシャープしたりということを歌唱の中で表現技法として使っている、ということを 
 言っていて、「私は絶対音感があるから音ははずさないけど、そういうことはできない」と言っているんだよ
 返信する
066   2010/05/23(日) 13:15:11 ID:UzLHLVyfDs    
あまり調律してないピアノでずっと 
 練習してたら変な絶対音感がついた。
 返信する
067   2010/05/24(月) 19:48:42 ID:ckZltv4Zvk    
耳(脳)で感じる音階は、 
 単純に周波数やセント値で割り切れるものではない。     
 例えば、ピアノの調律で…、   
 キンキン言うような高い音階に行くに従って、 
 実際の音階(音程、周波数)より高く(脳で)感じ…、   
 ガンガン言うような低い音階に行くに従って、 
 実際の音階(音程、周波数)より低く(脳で)感じる。   
 …なので、調律する時は、 
 この辺を考慮して、調律する必要がある。
 返信する
068   2010/05/25(火) 04:47:49 ID:EzMW5gSFLI    
キース・ジャレットは正確すぎる 
 調律はかえってきちきちしすぎて 
 ストレスになると言ってた。
 返信する
069   2010/05/25(火) 16:53:06 ID:5i3MbApcKc:SoftBank    
絶対音感と相対音感両方あってボーカルも聞き取れるんだが、ラップやレゲエのボーカルはわからない。 
 日本人のなんちゃってラップみたいのはわかるのも多いんだけど。
 返信する
070   2010/05/29(土) 19:13:54 ID:pHDBtJRlHE    
チューナーで合わせた音より、 
 耳で聞いて合わせた方が心地良いと思う。   
 1弦は特に、ちょっと高めにしておかないと、 
 ちょっとした事でピッチが下がるんで、 
 やや上げ目に。
 返信する
071   2010/05/29(土) 23:25:49 ID:WegIKdw.UY    
それはそうだけど、 
 絶対音感とは関係なくね。
 返信する
072   2010/05/31(月) 00:29:41 ID:/dswdLrtvg    
073   2010/05/31(月) 09:51:27 ID:72cAWd97eA    
>>67  他の楽器とも一緒に鳴らすので、補正もほどほどに。 
 ピアノみたいに複数弦が鳴る楽器だと逃げようもあるけど、そうでないと厳しい。  
>>69  倍音が増える程に基本波成分の割合が減るので、物理的に仕方無い面もあるけど 
 慣れればラップだけじゃなく、ウッドブロックとか打撃音でも何とかなる。 
 複数あるピークの中から一番目立つピッチを抽出する感じかな。
 返信する
 
074   2010/06/01(火) 20:12:14 ID:HMHn0RXuME    
ラップにも、音階があるのと無いのと。 
   音階があるのは、同じ音階をずっと続けるような場合などで、 
 音階が無いのは、語り口調っぽいのが当てはまる。   
 【音階がある】 
 ファンキーモンキーベイビーズ(メロディーがある) 
 ケツメイシ(一定の音階)   
 【音階が無い】 
 ダヨネ/イースト・エンド・ユリ 
 コンプリケーション・シェイクダウン/佐野元春 
 (2パートあり、メロディーありと無しとを重ねてる)
 返信する
075   2010/06/01(火) 21:40:36 ID:vUci0hmxBA    
076   2010/06/03(木) 15:35:25 ID:P2ViBcQ41c    
絶対音感って付加価値なだけで特に重宝されたモノではないように思う
 返信する
077   2010/06/03(木) 17:11:41 ID:pHM4e/O/Gk:SoftBank    
耳コピと暗譜に絶大な威力を発揮するのは確か。 
   それと天才肌に見られるのが最大のメリット。
 返信する
078   2010/06/05(土) 00:02:59 ID:4kYtK1DHjE    
079   2010/06/05(土) 00:42:56 ID:qsKi9UxYtQ    
080   2010/06/06(日) 03:09:42 ID:vrQvsetw3w    
081   2010/06/07(月) 23:57:29 ID:tfFHtUxMus    
082   2010/06/08(火) 00:07:30 ID:WBHSbLrnqk    
ハモリの時、他の音程を聞いてハモれれば、 
 音楽的には十分じゃないか?
 返信する
083   2010/06/08(火) 00:10:55 ID:42RrSt5pCo    
合わせられればの話だな 
 聞いた音程を自分の発声にフィードバックしてピッチを合わせるとかハーモナイズするとか 
 そういうことができない人もまあ多い 
 できない人のほうが多いか
 返信する
084   2010/06/08(火) 00:57:13 ID:WBHSbLrnqk    
あと、ギターのツインリードで、 
 相手のチョーキングに合わせて、 
 こちらのチョーク(ベンド)量を加減して、 
 ハモらせる…など。
 返信する
085   2010/06/08(火) 01:02:43 ID:42RrSt5pCo    
086   2010/06/08(火) 17:08:37 ID:p5ngeITfNg:SoftBank    
>>84  それは絶対音感なくてもできると思う。半音あがった、全音あがったというのは相対でわかるし。
 返信する
 
087   2018/04/24(火) 14:04:11 ID:YLkJjWDl4w    
和田アキ子そのものを話題からとりあえず置いとけw
 返信する
088   2018/04/24(火) 14:07:09 ID:YLkJjWDl4w    
和田アキ子そのものを話題からとりあえず置いとけw
 返信する
089   2018/04/24(火) 14:10:16 ID:YLkJjWDl4w    
和田アキ子そのものを話題からとりあえず置いとけw
 返信する
090   2018/04/24(火) 14:14:48 ID:YLkJjWDl4w    
和田アキ子そのものを話題からとりあえず置いとけw
 返信する
091   2018/04/24(火) 14:19:22 ID:YLkJjWDl4w    
和田アキ子そのものを話題からとりあえず置いとけw
 返信する
092   2018/04/24(火) 14:22:57 ID:YLkJjWDl4w    
和田アキ子そのものを話題からとりあえず置いとけw
 返信する
093   2018/04/24(火) 14:25:09 ID:YLkJjWDl4w    
和田アキ子そのものを話題からとりあえず置いとけw
 返信する
094   2018/04/24(火) 14:27:56 ID:YLkJjWDl4w    
和田アキ子そのものを話題からとりあえず置いとけw
 返信する
 
▲ページ最上部
ログサイズ:44 KB
有効レス数:94 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
楽器・作曲掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:絶対音感なんて、あれはまさに信仰
 
レス投稿