DAW総合
▼ページ最下部
001 2015/04/11(土) 19:54:43 ID:5QgSdDvfQ6
002 2015/04/11(土) 19:57:29 ID:5QgSdDvfQ6
[YouTubeで再生]
![](//bbs104.meiwasuisan.com/instrument/img2/14287496830002.jpg)
昔にZOOMのエフェクター付いてたCUBASE入れたとき、
インストールにすごい時間が掛かって、動作も重くて
インターフェイスも分かり難くて遠ざけてた。
最近、BOSSのMTRに付いてたSONAR使ったら、動作も
軽くて、インターフェイスも分かり易くて驚いた。
やっぱりCUBASEって元々Mac用だったからなのか、
作りが変なのかね?SONARはWindowsのみだから、
まともな作りになってるのかも。
ASIOとかいう考え方も、何か変わってて馴染めない。
SONARなら遅延はないからASIOなんて不要だし。
SONARを取扱ってるのがBOSS、TASCAM、CUBASEを
取り扱ってるのがZOOM、YAMAHAという時点で・・
返信する
003 2015/04/11(土) 21:15:49 ID:MWBZOGj/5k
![](//bbs104.meiwasuisan.com/instrument/img2/14287496830003.jpg)
vstが本格的に普及し始めて来た頃にCubase SX3を買ったから、それ以来Cubaseだ
つうか単に5からうpぐれしてないだけなんだが
今更他のDAWに変える元気もない・・・
5動作不安定だし、そろそろ8にうpぐれしようかしらねぇ
返信する
005 2015/04/12(日) 16:27:20 ID:Uve4TgZvV.
006 2015/04/12(日) 22:08:08 ID:C4SuNDw64g
YAMAHAのSOL使ってた流れでCubase派。
派と言うより、既にこれに慣れたから今更他に乗り換えるのは腰が重いだけだけど。
しかし今はもうどのDAW使っても出来ることに差がないぽいし、直感と好みで選んでいいじゃないですかね。
楽器屋で貰って来たプロモ観ててそう感じました(2年くらい前ですけど)。
MIDIの打ち込みだけは未だにSOLの使い勝手が良いので使用してます。
せっかく買収したのだから、CubaseにもSOLのMIDI操作性を踏襲して欲しいなあ。
返信する
007 2015/04/15(水) 20:03:27 ID:dUkXtW97sY
![](//bbs104.meiwasuisan.com/instrument/img2/14287496830007.jpg)
そうだ。Cubaseの前にSOL使ってたんだ。
>>6が言ってくれるまで名前すら忘れてた・・・
さすがXG Worksの進化形だけあってMIDI周りの評判良かったよね。
でもオーディオのオートメーションが書けなくてCubaseに移行したんだったかな。
個人的には
Cubaseは数年前までは無難なDAWで、SONARはそれに対抗して頑張ってた印象。
今はどっちも一息ついちゃってあんまり切磋琢磨してなような。
したがって今から始める人は超頑張ってるプロツールスあたりがいいんじゃないかね。
EDM界ではabelton Liveとかも人気か。
ちょっと変わり種だけど、個人的にTracktionも少し気になってる。
変なUIだけど慣れると直感で作業できるらしいw
返信する
008 2015/04/16(木) 01:40:58 ID:lPQgSlAeY.
Digital Performer から Logicに乗り換えた俺は・・
返信する
009 2015/04/16(木) 04:29:44 ID:QMEQq2xb..
010 2015/04/16(木) 23:56:18 ID:5mCq/qfpuk
011 2015/04/18(土) 12:27:11 ID:FDPKW7bHJg
012 2015/04/18(土) 19:26:42 ID:i0tk3lb0ZI
013 2015/04/18(土) 20:59:47 ID:FDPKW7bHJg
DAWをする場合、対応したAIFとセットで考える必要があるから、
必然的にCUBASE(YAMAHA、ZOOM)、SONAR(TASCAM)とか
AIFメーカーと連携してるソフトになっちゃう。
ピアノロールでMIDIをピコピコ打ち込むようなDTMレベルなら
AIFは不要だから、どんなソフトでもいいんだけどね。
ちなみにUR12にバインドされるのは7AIでAMPシュミレーターが
ないから、別途8ELEMENTを1万で買わないとダメだね。
しかしCUBASEって起動時にコンソールさえ出ないし、
ピアノロールもメニューにないから出し方が分からない。
本当に操作方法に関しては最低レベルだよね。
なのに何で売れるのか不思議だ。単に大手メーカーとの
連携やネームバリューで売れてるんだろうけど、
もう少し操作方法を改善してもいいんじゃないのかな。
返信する
014 2015/04/18(土) 22:11:07 ID:k9J/xxbx5I
>>11 8は知らんがオレの5は、右クリックで消しゴムツールを選んで左クリックで消す。
でまた右クリックで鉛筆ツールを選択し直してノートを打ち込む。
>>13 >対応したAIFとセットで考える必要がある
別にそんなことはないぞ?ハードウェアとしてOSが認識していれば何でも使える。
ピアノロールも空のMIDIトラックを鉛筆ツールで適当に作ってダブルクリックすれば出せるはずだけど。
コンソールってのは何だろ。F2キーで出るあれのことかな?
今から買う人はわからんが、一昔前はVSTにネイティブ対応しているという理由でCubaseを選んだ人は多いのでは。
返信する
015 2015/04/18(土) 23:14:53 ID:FDPKW7bHJg
![](//bbs104.meiwasuisan.com/instrument/img2/14287496830015.jpg)
ピアノロールの消しゴムは、CUBASEだと、マウス右クリック、メニューから消しゴム選択、音選択、
という手順みたいだけど、SONARだと
>>2の動画にあるように、右クリック一発で消えるんだよね。
ちなみにCUBASEだとピアノロールはキーエディターと言うみたいだね。
たしかにAIFはハードとして認識されて、CUBASE上に出てくるんだけど、デバイスで設定しても
オーディオ音が出ない。MIDI音とかは普通に出るんだけど。だから自分のAIFは多分CUBASEに
対応してないとおもう。AIFつないだ状態でASIOに切り替えると高音のノイズが出るし。
コンソールは「デバイス」-「MixConsole」で出るやつ。
やっぱりSONARに心が揺らぐけど、TASCAM版になって高くなったんだよね。
ARTISTでも1万8千する。X3ならESSENTIALは1万3千だったのに。
しかも正式対応AIFも分からないし。
http://tascam.jp/support/sonar-price...
返信する
016 2015/04/26(日) 14:41:12 ID:O.y4tDI2YA
017 2015/04/26(日) 17:44:24 ID:O.y4tDI2YA
018 2015/04/27(月) 23:44:54 ID:bhm6OuPr3k
>>3 オレも一緒だw 5で止まったまま
もともとはVision使いからの移行
いい加減つらくなって来たけどCubaseのUpGにはもうついていけん
今懸命にLogicProを勉強中
返信する
019 2015/04/29(水) 02:53:00 ID:Jhkxdam6fg
SONAR X1 LEからX4 ARTIST に上げたけど、見た目は全く変わらずで、
少しとまどった。まあ、その方が操作は分かり易いからいいんだけど。
あとはMIDIキーボードを買おうかなー
やっぱり打ち込みより、実際にプレイした方が楽しいしラクそうだし。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:31 KB
有効レス数:56
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
楽器・作曲掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:DAW総合
レス投稿