DAW総合
▼ページ最下部
001 2015/04/11(土) 19:54:43 ID:5QgSdDvfQ6
022 2015/05/02(土) 06:45:36 ID:8YkTe.fsQY
![](//bbs104.meiwasuisan.com/instrument/img2/14287496830022.jpg)
凄いなぁ。明和にDTM関連のスレがたまに立っても、いつも10レス程度で消えてゆくのに、20レスも付いてる。
内容と関係のないところで少し感動してしまったw
>>20 25鍵の使ってます、便利ですよね。デスクにキーボードと並べて置いても邪魔にならないので気に入ってます。
でも運が悪かったのか、反応しない鍵盤が出てきて今使っているので3つ目という状況。安いからいいですケド。
>>11 ピアノロール入力で間違ったときは、ショートカットの為にキーボードに添えた左手でCtrl+Zがお勧め。
コントロールチェンジやら何やらで覚えてると便利っす。
返信する
023 2015/05/02(土) 09:26:05 ID:NZ2vKho6ps
>>22 Cubaseだけど
Ctrl+Zに慣れちゃうと、たまにCtrlを押し損ねて
Zキー(トラック拡大縮小)だけ押されて
トラックの幅がグアーンと全て変わってしまうことがよくある
一度押してしまうと、もう一度元のトラック幅に戻すにはちまちま手作業でやるしかなく、ひじょ〜に厄介
何度キーボードショートカットの設定からZキーのズーム機能を外したかわからないが
古いプロジェクトファイルを開くたび復活して発狂しそうになるw
返信する
024 2015/05/03(日) 00:36:59 ID:sazm.AJWGM
あー・・・、それはありますw
ファンクションキーで登録してワンタッチにできたらいいですけどね。
返信する
025 2015/05/03(日) 21:50:14 ID:TRdEcMRP4A
026 2015/06/05(金) 07:13:40 ID:F564KNAl/g
俺はSONARx3のプロデューサー使ってるが最近出たBitwigstudioが気になる。
後発だけあって色んなDAWの良いとこ取りって感じがした。
慣れの問題でcubaseやSONAR、logic使ってるけど、トラックメーキングがメインって人は良いかもね。
返信する
027 2015/06/08(月) 20:54:46 ID:olp778XluQ
028 2015/08/08(土) 21:42:06 ID:aJE2XA8uo.
![](//bbs104.meiwasuisan.com/instrument/img2/14287496830028.jpg)
レコーディングでなく曲作りのときは、DAWよりもシーケンサーの方がラクだわ
シーケンサーもCherry派とDomino派があるけど、自分はCherry派かなー
機能云々を言う以前に、こういうソフトは分かり易さが大事だよ
返信する
029 2015/08/08(土) 22:05:03 ID:aJE2XA8uo.
![](//bbs104.meiwasuisan.com/instrument/img2/14287496830029.jpg)
hydrogenにも重宝するねー
昔はドラムマシンを数万出して買ったけど、
今は無料で使えるんだから恵まれてるわ
返信する
030 2015/08/11(火) 22:17:47 ID:TZ5C44p.D2
[YouTubeで再生]
![](//bbs104.meiwasuisan.com/instrument/img2/14287496830030.jpg)
Dominoは入力インターフェイスが良い、今まで使ってきたソフトで最高だよ。
音符の長さはマウス操作で調整できて、消しゴムはダブルクリックでOKだし、
ドラムはワンクリック入力だもんね。
トラック移動、ループ設定、音色指定、等すべての操作に快適さを感じられる。
数万もする有名どころのソフトも見習って欲しい。
返信する
031 2015/08/19(水) 01:05:59 ID:LFbxMYpaN.
ソフトに限っては、OS・Office・Graphic・Music等々、
フリーの方が優れているものが多いねー
http://dtm-hyper.com/dtm2/dtm2_3.htm... 有償版のソフトは「金儲けのために作ってます」感が半端ない・・
「これ以上はコスト掛かるのでやりません」風な割り切り感、
「機能は保証しますが使い勝手は別料金です」風な突き放し感、
等々が、使っていてヒシヒシ伝わる。
やっぱり好きこそ物の上手なれじゃないけど、特にこの分野は
そういう色がとりわけ濃いのかもしれないね。
返信する
032 2015/09/15(火) 01:33:02 ID:UEjsubhQqA
初歩的なことですが教えてください。
僕はSingerSongWriter使って作曲してるんですが
Sonar,Cubaseとは何が違うんですか?
ちなみにSSWは音がショボいですが、音だけの違いじゃないですよね?
音を考慮しなければSSWでもちゃんとした楽譜&楽曲作れるんですが。
返信する
033 2015/09/15(火) 19:34:07 ID:OrpqE4njOo
>>32 SSWについてる付属音源は何かな?音源にもよるけどオーディオエンジンもちょっと劣るかもね。
もともとCAKEWALK製品にはあまりよさを感じないけど。
返信する
034 2015/09/15(火) 23:37:25 ID:DVjRmUTI8.
MIDI音ならあまり高望みは出来ないかと
オーディオならVSTとかによるのでは?
でも環境以外にもアレンジの仕方とかで
想定以上に良くなるからね
返信する
035 2015/09/27(日) 21:47:55 ID:bJ5WMUZLU6
MSPってVSTのモニタリング出来ないんだよね…
これがDAWにつまずいた原因なんだよなー
SONARで直接歪み音が出たときは感動したわ
返信する
036 2015/10/03(土) 21:23:12 ID:VdezqEAM62
ウェブの情報からだと、CUBASEもSONARも変わらないという意見が大半だね。
ただ初期プラグインはSONARの方が充実してて、CUBASEは後で足さないとダメみたい。
あと一つ明らかに言えるのは、CUBASEはアクティベーションが極めて面倒くさい。
MSPはフリーで取っつき易いけど、プラグインをモニターできないからダメだね。
STUDIO ONEもフリーで評判いいけど、個別で色々とインストールされてダメな予感。
AUDIOを使わないならでMIDIだけなら、DOMINOで決まりなんだけどね。
返信する
037 2015/10/05(月) 00:42:32 ID:EukwTrptJU
038 2015/10/05(月) 00:49:23 ID:EukwTrptJU
[YouTubeで再生]
![](//bbs104.meiwasuisan.com/instrument/img2/14287496830038.jpg)
trackの準備が出来たら録音だけど、
piano-rollにマウスで打ち込むよりも、
midi鍵でリアルタイム録音した方が
ラクだし楽しい。
返信する
039 2015/10/05(月) 01:59:30 ID:EukwTrptJU
昔はMTRにギターもシンセもドラムマシンも
シールドで繋いでレコーディングをして、
ミックスダウンはMTRからAVケーブル経由で
ラジカセに落としてた。
今はミックスダウンもDAWでエクスポートを
選択するだけ。ラクと言えばラクだけど、
昔の方がシンプルで分かり易くて、手間は
掛かったけど、面白かったよな。
返信する
040 2015/10/06(火) 23:48:45 ID:UOml0xlgCw
041 2015/10/07(水) 00:33:33 ID:YaRVynKQpo
042 2015/10/08(木) 23:45:48 ID:TKe3ya8vlc
SONARで新規プロジェクトを作成するときは、
オーディオのチェックを外せば、作業する前に
ファイルを作成しなくても済む。
とりあえず音だけ出したい時に、ファイルを
いちいち作成するのは面倒くさい。
保存したい時にCWPファイルを作成すればいい。
返信する
043 2015/11/02(月) 22:48:11 ID:ZhOww3fLnI
VOCALOIDをやるなら
CUBASEの方がいいのかね?
返信する
044 2016/01/15(金) 22:42:32 ID:VBrtJYP3oU
ダンパーに対応したMicrokey2が出たわ
無線対応のAirも少ししたら出るらしい
返信する
045 2016/03/21(月) 13:46:31 ID:xVfqvXjZ5U
ダンパー対応の61鍵MIDIキー使ってるが、不足するのは低音で高音は不足した事ない。
例えばショパンのEtudeとかビートルズのLadyMadonnnaとか結構メジャーな曲も。
逆に一番高音側使うのは今のところチャイコフスキーのピアノ協奏曲くらいか。
88鍵のはローランドのデカい8万くらいのとM-audioくらいしかないんだよな。
返信する
046 2016/03/27(日) 11:14:48 ID:GD/xSC0VJs
047 2016/04/04(月) 02:18:42 ID:rFjrKvPVsc
大半のソフトがMIDI鍵入力やピアノロール入力なのは、
ぶっちゃけ閉口するわ。
音の高さや長さだけで曲を組み立てていくような作業になり、
機械的で味気なくて、必然的に単調な曲になって行って、
音楽がどんどんつまらなくなってくる。
ここ数十年で出て来たピアノロールなんかより、何百年と
使われてきた楽譜の方が極められてるのは火を見るより明らか。
返信する
048 2016/04/04(月) 19:26:09 ID:e8SmwAC/9U
049 2016/04/08(金) 12:56:53 ID:ggrA1t22oM
050 2016/04/10(日) 04:15:44 ID:AP9M7AQqys
051 2016/04/11(月) 15:29:01 ID:us1Y5jRh2M
>>47 だったらDAWなんか使わないで楽譜見てやってりゃあいい。
他人がどうしようとあんたには関係ないだろ。自分の好きなようにやれよ。誰も文句は言わないから。
返信する
052 2016/04/16(土) 13:10:33 ID:2AIgh1C9o2
自分が無知って事に気付いてなくて、自分の知識の範疇で物事を判断して、
自分が正しいみたいな口きく奴って、はたから見たら○○○だからな。
返信する
053 2016/07/15(金) 03:25:13 ID:Dg4lA5avsI
054 2016/09/19(月) 22:13:21 ID:osvw0kTIgM
micro-keyの88鍵は出ないのかね
M-AUDIOのとかサイズが大きすぎて、
midiキーというより電子ピアノみたいだ
返信する
055 2016/09/20(火) 21:45:06 ID:WGO4QgdlcY
ミニ鍵の88鍵って ほぼ需要無いでしょ
打ち込み用と割り切るなら88鍵も必要無いし
単にスペースとって邪魔
演奏用と考えるならミニ鍵の弾きずらさがネック
これぞまさしく帯に短し襷に長し
返信する
056 2016/09/24(土) 12:07:03 ID:JbqI353bVo
オーケストラ曲の入力だと7オクターブくらいは必要、
入力は都度アップダウンして手間かけて出来たとしても、
高音と低音を同時に弾けないと曲を作るときにイメージが
出来ないから厳しい。
クラシックのピアノ曲を弾くにも88鍵ないと厳しい。
返信する
057 2016/10/01(土) 18:52:40 ID:rGZqDBtSec
>>56 88鍵ありながら、ピアノ音を録音したいときにもリアル鍵盤で重宝しますぜ。
Studio Logic / Numa Concert
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:31 KB
有効レス数:56
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
楽器・作曲掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:DAW総合
レス投稿