音楽の謎 誰か教えて


▼ページ最下部
001 2024/09/26(木) 20:53:10 ID:mDy0GoVyic
音楽ってのは大概この図のような構成になってる。
イントロ、Aメロ、Bメロ、サビ Aメロ、Bメロ、サビ 、Cメロ サビ アウトロ
あとサビ内でも二回繰り返しが多い。
あと5分前後が多い。

この常識をぶち壊す構成だとやっぱり名曲は生まれないのか?

既成概念に囚われない構成の曲があれば教えて下さい。

返信する

※省略されてます すべて表示...
019 2025/05/10(土) 04:00:36 ID:tVPJnfMPWI
>>18
ちなみに、ハウスやクラブミュージックはリズムもメロディーも単調すぎて一瞬で
飽きるイメージ。アンビエントはメロディーレス。どちらも悪いイメージしかない
んだけど(あくまで個人の嗜好の問題ですが)、ポピュラーミュージック史に残る
ような有名な曲は有る?

返信する

020 2025/05/10(土) 10:15:19 ID:RAO3FKSfrU
きちんと勉強&修行していない人に限って既成概念にとらわれるんだよね
音楽制作もIQが高くないと駄目なんだよ

返信する

022 2025/05/10(土) 12:49:03 ID:tVPJnfMPWI
>>20
自分で曲をアレンジして弾くことはあるけど、音楽制作をするつもりは
ないし、そんな話はどうでも良くて。
  ☞(一例) https://www.youtube.com/watch?v=-Gilc9QjmdI&t=29...
  つい先日レッスンに行った時に、手首が下がっている点を注意された。  
  以前アップしてもらった動画を見てみると、やはり手首が下がっている。
  この点に関しては、確かに修業が足りない。

既成概念ではなくて、実際にロック、歌謡曲、ジャズ、1960年代のものから
最近のまでいろんな音楽を聞いて来た中での感想が「悪いイメージしかない」。
ただし、あくまで管見の及ぶ限りの話。究極は好みの問題かもしれない。
   ☞(一例)>>16>>14>>13>>11>>10>>8 古いものが多いが。

そこで、質問。
「ポピュラーミュージック史に残るような有名な曲は有る?」

返信する

023 2025/05/10(土) 13:15:09 ID:tVPJnfMPWI
ちなみにクラブミュージック系(?)でも、こういうのは良
いね。メロディーがしっかりしていて、ドラムもベースも生
き生きと仕事をしている。
https://www.youtube.com/watch?v=ZvDgRRJ9Hg...
https://www.youtube.com/watch?v=8-_wtkM_l9...

返信する

024 2025/05/10(土) 21:16:55 ID:MUUwHXEU26
>>既成概念ではなくて、実際にロック、歌謡曲、ジャズ、1960年代のものから
 最近のまでいろんな音楽を聞いて来た中での感想が

その結果音楽にはメロディーやリズムがなければならない、と思ってるんだからそれが既成概念の虜になっているというなによりの証拠
音楽は音の関係性で紡がれるものだからそんな決まりはない 極端なものだとジョン・ケージの「4分33秒」なんてピアノを前にして弾かない曲もある
もちろんそれを有難がらずつまらないと一蹴するのもいいが、それほどに音楽の解釈や関わりは広く深く自由だということ
ポピュラーミュージック史に残るといえばダフトパンクの「one more time」くらいは知ってるでしょ 言うほど広くは聴かずに書き込んでいる印象がする
本当に音楽を聴いている人はいろいろ聴いてても知ってると胸を張らずまだまだ聴き足りないのだと本気で思ってる また、自分の解釈の及ばないものに出会う喜びを求めているものだよ

返信する

025 2025/05/11(日) 01:49:17 ID:vEGcxLQVgk
>>24
「ポピュラーミュージック史に残るような有名な曲は有る?」
回答有難う。
「one more time」これが名無し君の好みなんだね。いっとき流行ったからよく知ってるよ。
参考までに聞きたいんだけど、既成概念にとらわれない名無し君は、どんな曲が好きなので
しょう(ジャンルじゃなくて曲名)?

返信する

026 2025/05/11(日) 10:17:21 ID:qvGbVClgEE
それを言い出すと不毛な好みの掛け合いにしかならないので書かない
それとone more timeは世界的なアンセムになったメジャーな曲なので挙げただけ 自分の好みと一致している訳ではないので悪しからず

返信する

028 2025/05/11(日) 13:04:07 ID:vEGcxLQVgk
>>26
偉そうなこと(というか、既成概念云々、バカ丸出しのこと)言って、
案の定ペテン師野郎。

返信する

029 2025/05/11(日) 14:17:32 ID:qvGbVClgEE
>>28
「じゃああんたは何を聴いてるの?(さぞかしなものなんだろうな)」

このつまらない流れになるのが見えないか? それまでの敬語調からの急変には「案の定ペテン師野郎」の言葉をそっくり返させてもらうよ

ちなみに>>20は自分ではない 同じように思っている人が他にもいるということさ

返信する

030 2025/05/11(日) 14:41:19 ID:vEGcxLQVgk
>>29
あくまでこのスレに即したものだが、すでに一例をあげている。別の
一例を挙げればそれで終わり。掛け合いにも繰り返しにもならない。
(一例)>>16>>14>>13>>11>>10>>8
(別例)・・・・・・・・

確かに「one more time」は、「しょうもな」と思ったが、思っただけで
感想は口にしていない。そもそも例をどう受け止めるかは、人それぞれ。
人の受け止め方を怖れて口を閉ざすのは卑劣。「ペテン師野郎」は、この
卑劣な態度のことだ。

返信する

031 2025/05/11(日) 22:29:49 ID:vEGcxLQVgk
>>29
「既成概念の虜になっている」とか「ジョン・ケージ」とか言う文言を見た時、
こいつ何言ってんだ?と、正直心の中で思った。と同時に、こいつは一体どんな
音楽を聞いているんだろう?と言う好奇心が沸々と湧いて来たのも事実。
しかも、自信満々でこんな発言までしている。曰く、

  「 本当に音楽を聴いている人はいろいろ聴いてても知ってると胸を張らずまだまだ
   聴き足りないのだと本気で思ってる」
  「 自分の解釈の及ばないものに出会う喜びを求めているものだよ 」

こういう発言をしておいて、じゃあ、どんな曲聞いてるの?と聞かれると、びびって答
えられない。正に卑劣なペテン師野郎。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:19 KB 有効レス数:29 削除レス数:2





楽器・作曲掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:音楽の謎 誰か教えて

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)