モード


▼ページ最下部
001 2013/05/25(土) 14:55:21 ID:h8dOQeTuv.
モードをすこしずつ勉強中ですが、なかなかよく理解できないことも多い。
モードを完全に「わかっている」人ってスゴイなとつくづく実感する。

返信する

002 2013/05/25(土) 15:27:45 ID:w4LINVuZfM
ジョン・コルトレーンってカッコいいよな。

返信する

003 2013/05/25(土) 15:54:21 ID:5lxfPdZ2Cs
[YouTubeで再生]
ジャズのことは良く知らんが
コルトレーンってこの人だろ
60年代には日本にもきて
大人気だったらしいな

返信する

004 2013/05/25(土) 16:04:06 ID:FGAmFrK30w
[YouTubeで再生]
Cmajスケールの
Cから始まるのがイオニアン
Dから始まるのがドリアン
Eから始まるのがフリジアン
Fから……
…みたいなのは知ってるけど、それが一体何?って感じ。
知ってるようでよく解らない世界です。

動画は12のドリアンモードを使ってアドリブの練習をするジャムトラック。

返信する

005 2013/05/25(土) 16:53:33 ID:.HcMgwG4Vc
>>3
それ、息子だよ。
映像があるのかと期待したら、違うじゃないか。

返信する

006 2013/05/25(土) 17:20:42 ID:EUJJWGgAGY
普段モードも結構やるよって人で、ロクリアンってどうよ??

なんかドリアン、ミクソリディアンはちょっとするけどロクリアンって・・・

どうかいな?ロクリアン

返信する

007 2013/05/25(土) 21:11:37 ID:4Xa2gmLrQQ
そんなこと言いながら曲書いたりセッションするJAZZミュージシャンなんていないよ。
素人ほどよく口にする。

返信する

008 2013/05/25(土) 23:15:49 ID:h8dOQeTuv.
[YouTubeで再生]
まったく感覚的な発言ですが、
たとえばドビュッシーの楽曲なんかに、非常に「モード」的なものを感じます。
それがなんなのか、言葉では説明できませんが。

返信する

009 2013/05/25(土) 23:34:19 ID:EUJJWGgAGY
>>7
そんな事はわかってるんだよ
だからこそ、そういう人に是非ともロクリアンはどうよ?と聞いてみたい

俺が昔持ってた教則本には、理論上考えられるスケール程度の認識でいいとか書かれてたが…

返信する

010 2013/05/25(土) 23:56:27 ID:FGAmFrK30w
>>6
単純ですけどm7(b5)コードに使いますね。

あと、メロディックマイナースケールから派生したスーパーロクリアンは
7#9 7b9コードなどオルタード系コードで使えます。

返信する

011 2013/05/26(日) 00:54:47 ID:t1eNJgAJR6
>>10
なんていうか
オルタード系コードでわざわざロクリアン使わんでも、オルタード使うんじゃない??って
オルタードに似ちゃいるけど、M3は無いわP4(ミクソのアボイド)あるわで
ドミナントコードにオルタード使うって時に、代わりにロクリアンをってのも無理だわな

まぁ俺はジャズは全くやらんし、音楽理論も昔かじった程度だから
間違った事いってる部分もあるかもしらんが・・・

正直ロクリアンってモードの中でなんか使えない気がしてならない・・・

返信する

012 2013/05/26(日) 12:46:05 ID:cbVQAFmTww
>>10
ロクリアン正岡さんがあえて使っていますよー

返信する

013 2013/05/26(日) 13:16:33 ID:t1eNJgAJR6
>>12
現代音楽はちょっと・・・

敷居が高いというか、俺程度では理解できない領域だから

ジャズとかプログレ、フュージョン系の人で鍵盤でもギターでもいいが
結構な感じでロクリアン使う人はまずいない、とみんな思わないっすか??
俺の理解は、正直ブラゼルさん言ってたm7-5きたらロクリアンみたいな感じでしかないんで

返信する

014 2013/05/26(日) 13:53:38 ID:RLimEyNVmc
[YouTubeで再生]
>>11
スーパーロクリアンは

R  b9  #9(b3rd)  3rd  #11(b5)  #5  b7th

…で構成されていて
ホールトーンスケールの9thをb9と#9に二分したスケールだから、聴感上もホールトーンに近い感じがする。
コンディミやオルタードスケールと最も違うところは#5の音が入ってるところ。
#5の不安定さって、方向感覚を失うような独特の不安定さがあるから個人的には結構好き。

ホテルカリフォルニアのソロ

||: Bm| F#7 | A | E | G | D | Em | F#7 :||

F#7のところで、F#7スーパーロクリアンをさらっと弾けたら結構カッコイイと思う。
理論的にOKかどうかはわからんけどね。

返信する

015 2013/05/26(日) 18:29:00 ID:t1eNJgAJR6
>>14
う〜む
結局は音はオルタードじゃね?
それに、そのシーンになればもう頭もオルタードって気分になってそうな気もする

まぁ結局は使う人のセンスと、着地の良し悪しではあるか・・・

返信する

016 2013/05/26(日) 18:51:33 ID:RLimEyNVmc
>>15
すんません、今調べたらスーパーロクリアンとオルタードスケールって構成音が一緒だったw
オルタードの構成音を勘違いしてました。
ただ、構成音は一緒でも微妙に違うみたい。
下記サイトに詳しく書いてます。難しいので途中から読んでませんけどw
http://tawauwasakonosam.blog.so-net.ne.jp/altered_superlocria...

返信する

017 2013/05/31(金) 14:49:04 ID:Z6AbCUc/bM
結局さ〜〜
モーーーーーーード
って何だよ?って話だろ
簡単に説明できる奴いないのか

オレの知っる範囲
●コード進行が無い
●一発もの
●スケールが基礎になってる(これがイマイチ解らない)

聴いた印象
●モードは着地点が無い宇宙をさまよってる音楽って感じ

返信する

018 2013/06/01(土) 02:00:25 ID:NN2TJHk7TM
>>17
そこは結局のところ、緊張と緩和じゃない?

いいところで心地のいい着地をしつつ、それ以外ではいつ着地するのかもわからない

聞いている人の不安と不思議を煽るような宇宙空間のような演奏をする

そこが面白いんであって、ただ着地も全くせずモードやるだけでは確かに不安しかない

返信する

019 2013/06/02(日) 10:46:27 ID:1Sp2RZqoHI
すべてメジャースケールから出来ている

返信する

020 2013/06/02(日) 22:26:19 ID:8r5fmJiFVk
ピアノの白鍵盤だけで作った和音と旋律の組み合わせが
簡単なモードと教わった事があります(°_O)/

返信する

021 2013/06/03(月) 17:02:16 ID:o7uGE1Ka9I
なるほど
メジャースケール=白鍵

返信する

022 2013/06/03(月) 20:31:04 ID:4QoduWFF6E
モードを使う楽しみは、人に聞かせる音楽ってより自分で楽しむって方面が断然強い

楽器を弾く人には楽しめるが、そうじゃない人は「なんか変な雰囲気だね」程度だわ

大衆が喜ぶポピュラー音楽ではほとんど必要とされてないのが現状

返信する

023 2013/06/04(火) 02:25:18 ID:Txra4MNvVI
鉄腕アトム

返信する

024 2013/06/04(火) 17:59:38 ID:KtjyBJdsOw
[YouTubeで再生]
「モードジャズとは何か」

返信する

025 2013/06/04(火) 18:03:38 ID:q12UY4EZuU
ドーモ!
モードです!
モード専門学院!

返信する

026 2013/06/04(火) 20:21:45 ID:EIy7BOgHW6
まぁでも、モードを用いた演奏っていっても

>>24にあるマイルスが確立したジャズでいうモーダルライティングなのか

単にモードのトニックとその特徴音を積極利用するやり方でのアドリブアプローチ

ってだけなのかでまた違うからね、大半は後者なわけだし

返信する

027 2013/06/04(火) 20:57:02 ID:KtjyBJdsOw
[YouTubeで再生]
いわゆるフュージョンというジャンルのアドリブはほとんどがモードによるものだと思う。
ただ、アウトしたり、コードアルペジオやドミナントのアプローチとかも入るからモード奏法とは言えないのかも。

動画はフランク・ギャンバレとアラン・ホールズワースの共演。
前半のソロはギャンバレ、後半はホールズワース。

返信する

028 2013/06/05(水) 17:46:28 ID:/HoisHkEPA
演奏するときに、そんなこと考えたこともないな。
事前のミーティングでもそんな会話にならない。
譜面のコード進行だけで判断してるし。

そんなこと言い合うような連中とのセッションなんて考えられない。
だいたい、JAZZのセッションで譜面にオタマジャクシが書いてあること自体ないことだよ。
ユニゾンとか休符なり、タイミング部分は書いてあってもね。

家に今まで演奏してきた様々なジャンルの譜面が沢山あるけど、
JAZZに関しては以上の通りだな。
フュージョンとかポップスは嫌になるくらい音符がふってあるのも
あるけど。

一線でプレーしてる古参のJAZZミュージシャンにモードとはとか、
スケールがなんて話したら、二度と呼ばれなくなる。
「あぁ、こいつは会話ができないやつなんだな」って思われる。

モードとかスケールなんて、知識としては学校時代に終わったって感じ。

返信する

029 2013/06/05(水) 19:00:18 ID:N/v1wS.xaU
>>28
ここではそんな話してるわけじゃない、お門違い

まぁ自慢げに、得意になって語るのも本人の勝手にすればいいとは俺は思うよ


ここではJAZZで見られるモーダルライティングも含め、様々な音楽で見られるモードでの演奏とか

普段演奏するポピュラー音楽でのモードとか、こういうのってどうなの??みたいな話をしてるだけ

別に実際のセッションの時どうのとか、譜面がどうのといった話はしてない

返信する

030 2013/06/05(水) 19:36:04 ID:ltrbhIiMLo
>>26
さんが書いている通りですな。
>>28
さんは何が言いたいのか??
趣旨に沿った文章を期待します。

返信する

031 2013/06/05(水) 20:20:28 ID:gMx5LUTRUU
ブラゼルの音楽の教養は相当なものだと思う
とりあえずにいるクソコテとは一線を画す

返信する

032 2013/06/05(水) 21:24:14 ID:WCU1xgkhek
>>28
ここは素人の人達が「モードとはなんぞや?」って話し合うスレなのよ。
だから、モードやコードチェンジを既に消化してしまっていて、下手なプロよりはよっぽど
上手そうなあなたの場合、もうちょっと、レスの仕方ってのを考える力がなかったのかな?
って残念に思うね。
ジャズやる人に多いけど、素人からすると、すごくそれが上から目線の嫌な感じを受けるのよ。
才能が豊かなのはいいんだけど、自分ができることが誰もができると思っちゃダメよ。

>>31
大したことないないw
簡単なジャズスタンダードですらまともにアドリブできないから。
でも、いつかはジャズのセッションとかできるようになりたいとは思ってるけど、生きてる
内にできるかどうかは怪しいな。

返信する

033 2013/06/06(木) 02:51:52 ID:6.ItetO2vg
別に28を読んでも頭にはこないがな。そういう世界もあるだろうな、以上には思わない。

返信する

034 2013/06/06(木) 08:32:07 ID:8mPWu5QwCc
>>33
本人乙w

返信する

035 2013/06/06(木) 13:40:54 ID:xO.fS6NA.s
28がどんな演奏してるか
大体創造できる

返信する

036 2013/06/06(木) 17:30:03 ID:uF8NEgfSqs
[YouTubeで再生]
>>24 ブラゼルさん、
この解説は非常にわかりやすいです。(モードの全体像を理解した訳ではありませんが)

よくわからないのは、
例えばシェーンベルク以降の現代音楽と
モードとの関連をどう捉えたらよいのでしょうか。
私は西洋古典音楽への素養はほとんど皆無に等しいですが、
このような音楽を聴くと、どうしてもモードを想起してしまいます。

返信する

037 2013/06/06(木) 18:47:57 ID:6.ItetO2vg
モードは、そもそも、アドリブを如何に自由に行うかということを、突きつめた結果、
単調なコード進行と、それにみあったスケール、ということで、いくつかのスケールが、
かかげられただけのはず。
現にコルトレーンは、Fのブルース(ロックのように単純な3コードではないが)のアドリブは、「F一発だ」と言っているから。

だからそれぞれのモードが民族音楽など、特徴を持ったスケールであるわけで、
上の動画は、たまたま、モードのうちのいずれかのスケールが元になっている地域の
作曲家によるもの、という解釈ではないだろうか?

ちなみに、モダンジャズ系でロックを特別演奏したことないやつがよく言うのは、
「ロックのソロは、ペンタトニックスケールとブルーススケール(に聴こえる)」

モードの中に、沖縄民謡のスケールとか、中国のスケール、日本的スケール、というようなものが掲げられていたなら、
当然そのスケールを使ってなされたアドリブソロは、日本風だったり、沖縄風だったりするわけで、
それを聞いて、日本の曲に似ている、これはモードだ、ともしなるのだとしたら、話は逆なように思う。

ちなみに、モードの次には、コルトレーンはフリージャズ的アプローチを始めて、
より自由なアドリブソロと目指すようになる。

結局、フリージャズになったら、Dm7いっぱつの曲があったとしても、
スタンダードナンバーがあったとしても、モードもコード分解もへったくれもなくなるわけで、
(正にF一発の世界)、モードは、60年代後半の、「アドリブはどこまで自由になれるか?」の試行錯誤の過程だった、ということでいいように思う。

今は、モードと言っても、そういう理論がある、ということを参考にはするが、
それが特別なものではなく、ほとんどの演奏者が自分の素養の範囲で、
モードという理論にはとらわれずに演奏していると感じる。

返信する

038 2013/06/06(木) 18:58:03 ID:6.ItetO2vg
すまん、>>24のビデオを今見たが、ビデオと、同じような話を書いてしまっただけのようだ。

返信する

039 2013/06/06(木) 19:25:16 ID:6.ItetO2vg
ちなみに、モード手法でスタンダードを演奏しようとすると、当然、アドリブするほうは、コードをモードにあったように単純化する。
33,37,38だけれども、

So Whatのように、モードでアドリブをすることを前提に作られた曲でない場合、スタンダードたとえば枯葉なら、

普通は(ソラシ♭)|Cm7|F7|Bbmaj7|Ebmaj7| |Am7-5|D7|Gm|Gm||
のところ、

Bb X4小節(キーがBフラットのGドリアン)  Gm X4小節 (キーがGのDドリアン)
のような具合。


当然、場合(人)よっては、聞いても、元曲が何の曲だか分からないようなときもある。
後は伴奏のコードが、どういうボイッシングをするかで、雰囲気も変わってくる。

当然、歌物には向かない。もちろん、そういう独特なアプローチをしたときには、そうするかもしれないが。

感じとしては、曲が、真平らになっていくような方向性。
コードにON何とかも、そういう方向にいくが、適度なら、サウンド的には都会的になる。
しかしモード的に突きつめていくと、ON何とかではなく、もう「何々ドリアンを使う範囲はひとつの同じコード。ベースも伴奏も。」ということになるので、本当に平ら。
当然、それでサウンドに色をつけるには、それなりの技術が必要になってくるが。

更に突きつめていけば、コードもスケールも関係ないというフリージャズになってしまう。
7つの制限された音でアドリブをするのが、自由なのか、何でも使ってよいのが自由なのかは、演奏者次第。

返信する

040 2013/06/06(木) 21:25:48 ID:1YDojauDXI
>>36
シェーンベルクは詳しくは知らないけど、1つの小節の中で12音をそれぞれ均等に扱う作曲手法じゃなかったっけ?
モードって例えばリディアンなら#11、フリジアンならb9のようにそのモードにとって重要な音があるけど、
シェーンベルクは12音全てを同じ位置づけにしてるとかだから、モードよりもより自由度が高いのかもしれない。

ジョン・ケージとかはモードが決まってると思う。ただ、メロディとかよりもパルス信号のような物の重ね方を
重視してるような気がする。ケージのCDは1枚持ってるけど、聴いてて本当に気分が悪くなった(吐いた)から以来
聴かなくなった。凄い気がするんだけどね。

ちなみにアラン・ホールズワースはモードではなく独自のスケールの捉え方をしてる。
彼はスケールの中心音というものを決めている。
ここでいう中心音はそのスケールの重要な音という意味ではなく、インターバル的な中心音、つまり本当に数学的
に決められた音を中心音として採用している。
例えば「Cメジャースケール」を彼は「DX」と独自の呼び方、捉え方をしている。
この場合Dの音が中心音ということになる。
つまり、Dを中心に音のインターバルを考えると左右どちらに行っても全半全になる。
A←B←C←D→E→F→G
だから機能的というよりも数学的にスケールを捉えている感じ。
このようにしてスケールを捉えているため、常人には発想できないようなフレージングが可能になっていると考えられる。

返信する

041 2013/06/08(土) 01:08:40 ID:OVM8uCMkws
[YouTubeで再生]
>>40 ブラゼルさん、
たとえばケージのこういう曲などに、ひどくモード的な響きを感じます。
(これは聴いても気分悪くならないと思いますが)
アラン・ホールズワースというギタリストのことはよく知りませんが、
聴いてみます。

返信する

042 2013/06/08(土) 16:15:57 ID:eX4HLgNIpU
メロディックとハーモニックって?
いろんな曲を聴いて自分の展開論を作成しえるならいいけど、
ああでもないこうでもないっていう論争になっちゃうんだよね。
弾ける人ほど語らない。
弾けない奴ほど、理論で語ろうとする。
基本は一つしかないんだから、あとはどうやって解釈と展開(演奏)していくしかないんだよ。
弾きながら、「今から・・・スケール行きます」なんてバカがいるか?
日本人独特だよ。

返信する

043 2013/06/09(日) 00:21:44 ID:/BpdDgQs5Y
>>42
そんなこと言ってたらスレが成り立たんだろ。空気の読めないバカはお前だよ。

返信する

044 2013/06/09(日) 02:50:21 ID:HLyCRE5liM
>>42
>>弾きながら、「今から・・・スケール行きます」なんてバカがいるか?
このスレを読んできて、どこをどうやったらこんな発言に至れるのか
不思議でしょうがない人間しかいないと思うよ、あんたと>>28を除いてね
例えばだが、ケーキの味や見た目について話をしている際に、いきなり食べ方についての批判的な意見をぶっこまれたら
意味不明すぎない??言いたい事はわかるが、何故今その話なの??って思うはずだが・・・

>>40
ホールズワースの話は俺も聞いた事がある
言われてみれば確かにって感じだけど、それをどう演奏に活かせばいいのかはさっぱりだ
個人的には、モードの使用に関してはサトリアーニみたいなのが素人のモード奏法の使用感覚では
わかりやすい目標というか、例みたいなもんかなとは思う、ゆってもリディアン、ミクソくらいだが

返信する

045 2013/06/09(日) 17:52:00 ID:VOp39qjnDQ
削除(by投稿者)

返信する

046 2013/06/09(日) 17:59:13 ID:VOp39qjnDQ
[YouTubeで再生]
>>41
間違えた。気分が悪くなるのはジョン・ケージじゃなくてスティーブ・ライヒだった。
ケージについてはあまり知りませんw
動画の曲が収録されたCD持ってるけど、実際にライブでやってる人がいることにびっくり。
相変わらず聴いてて頭が痛くなってくるw

>>42
殆どのジャズギタリストは実際に弾く時は今は○○スケールとか考えず無意識に弾いてる。
でも、もし録音して後で「ここは何を考えて理論的にはどうなんですか?」って訊かれたら
ちゃんと解説できる人がほとんど。
このスレで話していることは実際に弾いているときの心構えではなく後者の理論的なこと。

>>44
そう、俺もさっぱりわからんw
あとパット・マルティーノの「マイナーコンバージョン」やジョージ・ラッセルの「リディアン・クロマティック」とか
即興の理論は難しいね。

返信する

047 2013/06/09(日) 20:40:56 ID:r6mBWNbFk6
確かに、>>24この動画と、>>37この方の説明は分かり易いなあ。

師匠、>>40これ、むずいっす。ホールズワースがユニークだということは、
よく分かりましたが。

もっとも、モードはおろか、コード理論とも無縁。コルトレーンは1度も
聴いたことが無いから、ほんとはモードが何であろうと、痛痒は感じないが。
しかし、ものごと曖昧なよりは、はっきりした方が心持が良い。

全く偶然だが、図書館で「ジャズCDの名盤」という本を借りて眺めていたら、
コラムの中で、モード(ジャズ)について詳しく解説されていた。結論だけ抜き出すと

古代ギリシャの「教会旋法」というモードがある。これは、七音音階にある十二の音の
中で、7つの音を順番に配列した音階と考えたらよい。すなわち、順にアイオニアン、
ドリアン、(略)の7つ。この中の、リディアンモードに基づいてジョージラッセルが
打ち立てた理論、それが「リディアン概念」である。半音と全音の配置法によって、
調性を脱するシステムを体系づけたこの理論は、モードジャズの先駆けとなった。

要するに、ドレミファソラシドの白鍵と黒鍵を、昔の並べ方と違えて弾いたら、
新味が出たという話だろうか?

しかし、結局はモード(旋法)とスケール(音階)と、何が違うのかな?
こういう時に、学者センセイが登場してくれると、有り難いんだが。

返信する

048 2013/06/09(日) 21:34:47 ID:HLyCRE5liM
リディアン・クロマチック・コンセプト(LCC)って、モードの派生というか
凄まじい応用という部分では、その理屈は確かに凄いと思うんだが
実際にこれ理解してつかえる人間いんのかな・・・

昔このLCCに関する理論書を出したら、それが難解すぎてあんまし流行らなかったって聞いたべ
リディアンとくれば、リディアン7thくらいしか頭にない俺にはさっぱりだ・・・

返信する

049 2013/06/10(月) 00:07:58 ID:mmCqt6Ry3w
君が代もDドリアン旋法だからなのか
譜面に長調とも短調も付いてませんよねっ(°_O)/
それと、モードな曲ってシンフォニックに演奏できないんですか?
シンプルな演奏しか見つからないんですけど!

返信する

050 2013/06/14(金) 12:09:37 ID:dWIZhpDUns
モードの話で止めを刺すのが大体君が代の話
忌野清志朗がシンフォニックに演奏してくれてるよw

返信する

051 2013/06/14(金) 18:57:06 ID:YVyvP8y55U
[YouTubeで再生]
ブラゼルさん降臨。
アラン・ホールズワースのギターは異弦同音みたいな変な指捌きは計算に基づくものだたのね・

そういや映画ロッキーのテーマはAドリアン?

この動画シンプルね。

返信する

052 2013/06/15(土) 11:26:45 ID:h5feAHyrJ6
[YouTubeで再生]
Aダイアトニックのガンダーラもモード旋法になるんですか?(°_O)/
ダイアトニックな曲とモード旋法の区別がわからないんですけど

返信する

053 2013/06/15(土) 12:15:02 ID:geJSdVaB/6
[YouTubeで再生]
>>51
ロッキーのテーマはCmajキーだから、アドリブしようと考えるとAドリアンは合わないかと。
まあ、ちょいとアウトしてる感じを出すのならそれでもいいかも。
ただ、ロッキーのテーマは明らかにコード進行があるし、これはモードだけで出来た曲とは言えなさそう。
Aエオリアン⇒A B C D E F G
Aドリアン⇒A B C D E F# G

>>52
ガンダーラは明らかにコード進行があるから、モードの曲とは言えないと思う。

モードを中心にアドリブしている曲って、この動画みたいに自由奔放に弾いているような感じ(間違ってたらすいません)。
この曲もコード進行はあるけど、そのチェンジがすごくゆったりしてるので、それ毎にモードをチェンジしてアドリブしてると思う。
もっとも、本人は「ここは何モードだ」とかは考えてないと思うし、スケールアウトも当然してる。
ちなみにギタリストはノルウェーの鬼才、テリエ・リプダル。
リディアン・クロマティック理論をジョージ・ラッセルから直接学ぶ。
ひょっとしてヘタウマな人じゃないのか?って思ってた時期もあったけど、相当凄い人であることがようやく解ってきた。

返信する

054 2013/06/15(土) 14:27:10 ID:omjJ6KZHII
[YouTubeで再生]
君が代もドリアンモードと言いつつ
ただ使われてる音がドリアンモードに相当するだけであって
コードつける際に名前忘れたけど外人のおっさんがむりくりメジャーな和声をつけるっていう
アグレッシブな編曲をやったから面白いだけ

単にスケールとしてのモードか、モーダルライティングの曲かで意味は違ってくるべさ

>>53
ブラさんほんとによう知ってんな
しかし、俺にはやっぱりこの類のプレイは難解過ぎる・・・

そこで、前にいったサトリ兄のモードでの演奏
2:38〜がGadd9→Aの進行でAミクソリディアンでのソロ

返信する

055 2013/06/15(土) 14:50:09 ID:Pb3DXeEf4Y
>>52
厳密な区別はつかないこともあるんじゃないでしょうか。作曲の手法として、
初めに「コード進行ありき(昔のジャズの多くは多分この手法)」か
初めに「音階ありき(本来こちらの方が普通の気がする)」かというのが、主たる違い
で、作られた曲はその結果だと思うので。
>>53
自分の耳にはブルースロックに聞こえますが、ホールズワースよりも
分かり易いので、こちらの方がみしろ好みです。
>>54
関連動画にある、「ライブインサンフランシスコ」よく聴きました。

返信する

056 2013/06/15(土) 15:02:15 ID:Pb3DXeEf4Y
[YouTubeで再生]
>>51
動画の説明の中に、ガムランを真似ようとしたとありますが。
真似るというよりは、要所でフレーズを、そのまま頂戴したという感じですね。
>>41
これは、印象派(ドビッシーとかサティー)そのもの。というか、タイトルの
Dreamからして、ドビッシーの「夢」のパロディーのような気がしなくもない。

ドビッシーは、ガムランやジャズ、ブルースの旋律を取り入れたそうです。
印象派の透明感は、ガムランの影響だそうですが(坂本龍一のテレビ番組で、
実演つきで説明していました)。言われてみれば、多少共通する雰囲気が
感じられました。

以前に買った、ジャズ雑誌の中に、モードジャズについて、村井康司氏による
次のような内容の記事が有りました。

具体的には、
「モードと複雑で色彩的な和声の結合、ポリリズムの自在な使用、
テーマ→ソロ→テーマというパターン以外の作曲形式の採用」
根本的には
(略)「クラシックからファンク、民俗音楽までの要素を幅広く取り入れること」
(略)という態度の問題。

おそらく、民俗音楽は、西アジアや南アジアの伝統的な音楽のこと。クラシックは、
主にドビッシー等の印象派を指すのではないかと思われます。「取り入れる」際に、
耳から取り入れたか、理論によったのかは、分かりませんが、いずれにしても、
ドビッシーにモードジャズを感じるのは(順序としてはあべこべですが)故無しと
しないようです。

返信する

057 2013/06/15(土) 15:23:02 ID:Pb3DXeEf4Y
>>54
「単にスケールとしてのモードか、モーダルライティングの曲かで意味は違ってくる」
(言葉の意味はよく分かりませんが)ということなので、
>>55
厳密な区別はつかないこともあるんじゃないでしょうか。作曲の手法として、
初めに「コード進行ありき(昔のジャズの多くは多分この手法)」か
初めに「音階ありき(本来こちらの方が普通の気がする)」かというのが、主たる違い
で、作られた曲はその結果だと思うので。

この説明は、おそらく意味を成さないですね。

返信する

058 2013/06/15(土) 16:04:04 ID:h5feAHyrJ6
>>57
ガンダーラのイントロを聴いた時にモードかなって感じたんですけど
歌が始まるとコード進行に旋律を乗せた感じなんですよねっ(°_O)/
モードって音階だけで捉えるとダメなんですねっ!

返信する

059 2013/06/15(土) 19:07:33 ID:omjJ6KZHII
>>57
モーダルライティングは、JAZZの巨匠マイルス・デイビスが確立した作編曲の手法
モーダルコンポジションともいうんだとか
機能和声によりできている曲をコードに合わせアドリブっていう従来のものではなく
コードではなく「モード」を各々決めて行って、それでアドリブってのがJAZZのモーダルライティングだっけかな
無論モードジャズ以外でも、モードそのものは使うけどね

んでスケールとしてのモードってのが、まさに>>54のプレイね
単純にモードをスケールの一つとして、あらかじめ決まってる「コード」の進行上
使えそうなスケール選んで使用してるだけって事

つまるところ、モード使った演奏ってのは、近年ではJAZZ以外のジャンルで言えば
後者にあたるのが殆どだべ

ちなみに、モードとスケールの違いはアカデミックな定義はないんで、俺にもわからん

返信する

060 2013/06/15(土) 21:34:39 ID:YVyvP8y55U
>>53 >ロッキーのテーマはCmajキーだから、アドリブしようと考えるとAドリアンは合わないかと。

申し訳ない、ボケたつもりだったけどすごい説明で恐縮しました師匠。
画像の女性がエイドリアンです。

>>54 Aミクソリディアンってメジャーペンタにm7 4を足せばいいんですね。
サトリアーニってディミニシュが好きだと思ってた。

返信する

061 2013/06/15(土) 23:07:50 ID:omjJ6KZHII
>>60
ディミニッシュっていうと俺はインギーが浮かぶ
まぁインギーとくれば普通はフリジアンだけど・・・

もっというと、フリジアンでもなくパーフェクト5thビロウ(フリジアン・ドミナント)だけど・・・

Am7一発なら取り敢えずドリアン(キー=GでⅡm7)って人多いと思うけど
インギーならあえてキー=FでとらえてⅢm7でフリジアン使うだろうね

返信する

062 2013/06/16(日) 00:22:37 ID:aZgjcGIKkI
>>60
すごいな
それは気が付かなかった

返信する

063 2013/06/16(日) 00:32:33 ID:Y59fi0JtOE
>>60
そういう事かww

返信する

064 2013/06/16(日) 00:42:14 ID:l77o885j12
あまりインギーには詳しくないけど、自分の聴いたことのある範囲では
インギーはAm一発だったらAハーモニックマイナーでプレイしそう。

アル・ディ・メオラがフリジアンってイメージ。

返信する

065 2013/06/16(日) 05:46:54 ID:B2U0unkPrM
mode jazzとmode scaleって、どちらもモードと言われてるけど実は違うんですね
一緒に考えてるから頭が混乱してました(°_O)/

返信する

066 2013/06/16(日) 10:47:31 ID:u3Dnwanjsg
>パーフェクト5thビロウ
なんとなく日本的で好き

返信する

067 2013/06/16(日) 13:38:39 ID:tRFTWMhhjg
単純に、音感的にも理論的にも理解していない人ばかりだね。

返信する

068 2013/06/20(木) 20:37:45 ID:1JD/DuIVsk
[YouTubeで再生]
I'm proud もドリアンの曲なんですって(°_O)/

返信する

069 2013/06/20(木) 22:50:49 ID:4ernIX9r3A
[YouTubeで再生]
これはちゃうの?

返信する

070 2013/06/24(月) 22:42:35 ID:VK4Pc9lVRk
ジャズのモードの人とギタリストがどのスケール使ってるかの人が混在して話が見えないスレ
大体のギターかじった人間は後者で自分の好きなギタリスト語ってギター弾いた気になって終わり

返信する

071 2013/06/25(火) 19:31:23 ID:MEkJJXU6lU
といいつつも、ジャズのモードの話してる人は極一部のみ

それに言及してる人間はいるが、話の流れはどうみてもスケールとして用いるモードだろ

返信する

072 2013/06/25(火) 19:55:55 ID:WMdgSovRdo
日本人がジャズを語るなんて、黒人がF1ドライヴァーや相撲するようなもんだって誰か言ってたよ。

返信する

073 2013/06/25(火) 22:22:01 ID:DDVtnR6zQo
ポリスのベストアルバムにロクリアンモードの曲あるよね。

返信する

074 2013/06/25(火) 22:51:03 ID:jepN78vTvA
>>73
「何々モード」の曲は、探せば無数にあるでしょうが。自分がドラマーだから言う
わけではありませんが、ポリスは、ドラムが、ロックでは有りえない位カッコイイと
思いますよ。ドラムのスレではないので、動画とか貼るのは遠慮しておきますが。

>>72
アメリカ人が浪曲を語るとどうなるのか?
いちど誰か氏に尋ねてみたいものです。

返信する

075 2013/06/25(火) 22:55:29 ID:jepN78vTvA
>>74
失礼。勘違いを、しておりました。
ドラマーちゃうわ。スティック握ったことないし。

返信する

076 2013/07/18(木) 10:58:28 ID:pjE1.hQZAE
モード神砂嵐

返信する

077 2013/10/01(火) 15:53:26 ID:RStcTUUbxg
スレチな話だが、冒頭にトルコレーン(w)の画像があったので、
ちょっと茶飲み話の話題として…。
NMB48の新曲の中に明らかにコルトレーンの「至上の愛」の
メロディーが登場している。コルトレーン達が歌っている部分の
メロディーだ。盗作と言っていいレベル。
作曲の井上某はアイドルマニアにコルトレーンを知ってる奴など
いないと思ったのか。…っていうか、AKB関連で盗作まがいの
曲が多いのは周知の事実だが、パクって当然と思ってるのが
情けないよな。

返信する

078 2015/02/16(月) 01:09:33 ID:FmcUAuqY7k
ブラゼルの音楽の教養は相当なものだと思う
とりあえずにいるクソコテとは一線を画す

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:50 KB 有効レス数:78 削除レス数:0





楽器・作曲掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:モード

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)